天然生活 最新号

お弁当でおなじみの主役のおかず「焼き肉」の基本レシピと4つのアレンジを、ワタナベマキさんに教わります。調理法はそのままに、素材を替えて。ちょっとしたアイデアと手を加えるだけで、レパートリーはこんなにも広がるのです。
(『天然生活』2014年5月号掲載)
画像: お弁当の「焼き肉」基本レシピと4つのアレンジ|お弁当の主役のおかず

お弁当の焼き肉

「基本の焼き肉」のレシピ

肉にさっと火を入れるだけの焼き肉は、時間のないときの定番おかず。野菜も一緒に炒め合わせれば、栄養的にも安心です。

画像: 「基本の焼き肉」のレシピ

材料(2人分)

● 牛もも薄切り肉200g
● 玉ねぎ1/6個
● にんじん4cm
● 酒、みりん、しょうゆ各大さじ1

ひと工夫
甘辛くするのが定番だけれど、きのことゆずこしょうなどのさっぱりとした味わいのものを加えると、新鮮な味わいに。

つくり方

 牛肉は食べやすい大きさに切る。玉ねぎとにんじんはせん切りにする。

 中火で熱したフライパンにサラダ油少々(分量外)をひき、の牛肉を入れて軽く炒める。さらに野菜を加え、しんなりしたところで、酒とみりんを加え、汁けがなくなるまで火を入れる。仕上げにしょうゆをまわし入れ、からめる。

アレンジ①
トマトマリネの牛焼き肉

トマトがソース代わりになります。汁けをきって、お弁当に詰めましょう。

画像: アレンジ① トマトマリネの牛焼き肉

材料とつくり方(2人分)

 牛もも薄切り肉200gは、食べやすい長さに切る。トマト(中)1/2個は、1cm角に切る。玉ねぎ1/6個は薄切りにする。

 中火で熱したフライパンにオリーブオイル少々をひき、の牛肉を入れて軽く炒める。の玉ねぎ、トマト、白ワイン大さじ1を加え、ふたをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする。

 ふたを開け、塩、こしょうで味をととのえる。

アレンジ②
とりのごまねぎ塩焼き

ごま油が香る、とろりとした長ねぎ。とり肉にまぶしながら召し上がれ。

画像: アレンジ② とりのごまねぎ塩焼き

材料とつくり方(2人分)

 とりもも肉はひと口大に切る。長ねぎ5cmはみじん切りにする。

 中火で熱したフライパンにごま油少々をひき、のとり肉と長ねぎ、赤とうがらしの小口切り少々を入れて炒める。とり肉に軽くこげ目がついたら、酒大さじ1、塩小さじ1/2を加え、ふたをして弱火で5分ほど蒸し焼きにする。

 ふたを開け、白炒りごまをふる。

アレンジ③
ごぼうの辛味噌焼き肉

薄切り肉を巻いて、ボリュームアップ。甘辛い味噌を、こってりとからめながら。

画像: アレンジ③ ごぼうの辛味噌焼き肉

材料とつくり方(2人分)

 豚もも薄切り肉200g(4~5枚)を広げ、それぞれ手前から巻く。ごぼう1/2本は斜め薄切りにして水にさらす。

 中火で熱したフライパンにごま油少々をひき、の豚肉を巻き終わりを下にして並べる。転がしながら全体を焼き、軽く焼き目がついたら水けをきったのごぼうと酒、みりん、味噌各大さじ1/2を合わせたものを加えてからめる。仕上げに七味とうがらしをふる。

アレンジ④
ウスターソース味の焼き肉

ウスターソースは、ひとつで味が完成する便利な調味料。赤ワインでさらに深みを。

画像1: アレンジ④ ウスターソース味の焼き肉

材料とつくり方(2人分)

 牛もも薄切り肉200gは5cm幅に切り、ウスターソース、赤ワイン各大さじ1を合わせたものを加え、もみ込む。

 中火で熱したフライパンにオリーブオイル少々をひき、の牛肉を炒める。仕上げに塩、こしょうで味をととのえる。

※ ※ ※

「たとえ同じ味つけと素材でも、切り方を変えてみる。または、かたまり肉から薄切り肉にするなど部位を変える。それだけで、かなり印象は変化します。食感の違いも、十分、味の違いになるんです」と、ワタナベさんは話します。

おかずのレパートリーを増やすコツは、一度にがらりと変えて、まったく違うものをつくろうとしないこと。たとえば、から揚げなら素材を替えてとり肉を豚肉にする、あるいは衣に青のりを混ぜたり、あられに替えたりなど、風味をアレンジする。

ひとつずつの工夫を掛け算式に増やしていくことで、おかずのバリエーションは驚くほど広がるのです。

「あとは、“巻く” テクニックを覚えておくと便利です。いつもなら肉と野菜と一緒に炒めるところを、くるりと巻いてみる。見た目もどことなくかわいらしくなりますし、お弁当のおかずとして詰めやすく、さらに汁けも出にくくなるのでおすすめですよ」

また、そろえておきたいのが、風味をつけるものあれこれ。

「青のり、ゆずこしょう、七味に山椒。でき上がりにさっとふりかけるだけでも、“いつもの味” から一歩踏み出せますし、調理の途中でちょっと加えると味わいを底上げする隠し味にもなるので、ぜひ活用してください」



<料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/kumonmiwa 取材・文/福山雅美 文字/みつ>

画像2: アレンジ④ ウスターソース味の焼き肉

ワタナベマキ(わたなべ・まき)
簡単なのに、美しくキレのよい料理を提案。1年に10冊のペースでレシピ本を出版する。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


This article is a sponsored article by
''.

No Notification