• お弁当でおなじみの主役のおかず「つくね」の基本レシピと4つのアレンジを、ワタナベマキさんに教わります。調理法はそのままに、素材を替えて。ちょっとしたアイデアと手を加えるだけで、レパートリーはこんなにも広がるのです。
    (『天然生活』2014年5月号掲載)
    画像: お弁当の「つくね」基本レシピと4つのアレンジ|お弁当の主役のおかず

    お弁当のつくね

    「基本のつくね」のレシピ

    つくねは、お弁当箱のサイズに合わせてつくれる便利なおかず。材料を合わせて焼くだけなので、手間いらずなのもうれしいのです。

    画像: 「基本のつくね」のレシピ

    材料(2人分)

    ● とりももひき肉200g
    ● A
    ・溶き卵1個分
    ・酒、しょうゆ各小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)5cm分
    ● あれば山椒適宜

    ひと工夫
    つくねの種を、軸を除いたしいたけに詰めると、ちょっとしゃれたひと品になり、食物繊維もとれるので一石二鳥。

    つくり方

     とりももひき肉にAを加え、ねばりが出るまでよく混ぜる。食べやすい大きさの小判形にととのえる。

     中火で熱したフライパンにごま油少々(分量外)をひき、のつくねを並べる。軽くこげ目がついたら裏返し、弱火にして5分ほど焼く。好みで山椒をふる。

    アレンジ①
    れんこんのつくねと卵

    歯ごたえの秘密は、大きめに切ったれんこん。お弁当に入るとうれしい、半熟卵と一緒に。

    画像: アレンジ① れんこんのつくねと卵

    材料とつくり方(2人分)

     れんこん4cm分は7~8mm角に切り、さっと水にさらす。

     とりももひき肉150gに水けをきったのれんこん、溶き卵1個分、酒小さじ1、塩小さじ1/3を加え、ねばりが出るまでよく混ぜる。6等分に丸める。

     中火で熱したフライパンにサラダ油小さじ2をひき、のつくねを入れ、転がしながら、全体に軽くこげ目がつくまで焼く。

     殻をむいたゆで卵を加え、みりん、水各大さじ1、しょうゆ小さじ1を加え、汁けがなくなるまで火を入れる。

    アレンジ②
    はんぺんの塩つくね

    ふわふわ食感のはんぺんつくね。玉ねぎとにんじんも、やさしい甘さです。

    画像: アレンジ② はんぺんの塩つくね

    材料とつくり方(2人分)

     はんぺん1枚に、にんじんのせん切り4cm分、玉ねぎの粗みじん切り1/6個分、酒小さじ1、塩小さじ1/4、片栗粉小さじ1を合わせ、よく混ぜる。4等分にして小判形に丸める。

     中火で熱したフライパンにごま油少々をひき、のつくねを並べる。両面がきつね色になるまで焼く。

    アレンジ③
    ひじきとしょうがのとりつくね

    ひじきが入って、食物繊維もたっぷり。しょうがの風味がアクセントに。

    画像: アレンジ③ ひじきとしょうがのとりつくね

    材料とつくり方(2人分)

     ひじき5gは、たっぷりの水でもどし、水けをきる。長いものは1~2cm長さに切る。

     とりももひき肉150gにのひじき、しょうがのみじん切り1片分、酒、しょうゆ各小さじ1を加え、ねばりが出るまでよく混ぜる。4等分にして丸める。

     中火で熱したフライパンにサラダ油少々をひき、のつくねを並べる。軽くこげ目がついたら裏返し、弱火にして7~8分焼く。あれば木の芽少々を添える。

    アレンジ④
    グリーンピースの豆腐つくね

    豆腐と卵のほんのり黄色い生地に、グリーンピースがかわいい軽めのつくね。

    画像1: アレンジ④ グリーンピースの豆腐つくね

    材料とつくり方(2人分)

     木綿豆腐1/2丁(100g)は水切りしておく。さやから出したグリーンピース50gは、沸騰した湯で2分ゆで、湯の中で冷ます。冷めたら水けをきる。

     の豆腐とグリーンピース、溶き卵1/2個分、塩小さじ1/2、酒小さじ1、片栗粉小さじ1を合わせてよく混ぜる。4等分にして丸める。

     中火で熱したフライパンにサラダ油少々をひき、のつくねを並べる。軽くこげ目がついたら裏返し、両面きつね色になるまで焼く。

    ※ ※ ※

    「たとえ同じ味つけと素材でも、切り方を変えてみる。または、かたまり肉から薄切り肉にするなど部位を変える。それだけで、かなり印象は変化します。食感の違いも、十分、味の違いになるんです」と、ワタナベさんは話します。

    おかずのレパートリーを増やすコツは、一度にがらりと変えて、まったく違うものをつくろうとしないこと。たとえば、から揚げなら素材を替えてとり肉を豚肉にする、あるいは衣に青のりを混ぜたり、あられに替えたりなど、風味をアレンジする。

    ひとつずつの工夫を掛け算式に増やしていくことで、おかずのバリエーションは驚くほど広がるのです。

    「あとは、“巻く” テクニックを覚えておくと便利です。いつもなら肉と野菜と一緒に炒めるところを、くるりと巻いてみる。見た目もどことなくかわいらしくなりますし、お弁当のおかずとして詰めやすく、さらに汁けも出にくくなるのでおすすめですよ」

    また、そろえておきたいのが、風味をつけるものあれこれ。

    「青のり、ゆずこしょう、七味に山椒。でき上がりにさっとふりかけるだけでも、“いつもの味” から一歩踏み出せますし、調理の途中でちょっと加えると味わいを底上げする隠し味にもなるので、ぜひ活用してください」



    <料理・スタイリング/ワタナベマキ 撮影/kumonmiwa 取材・文/福山雅美 文字/みつ>

    画像2: アレンジ④ グリーンピースの豆腐つくね

    ワタナベマキ(わたなべ・まき)
    簡単なのに、美しくキレのよい料理を提案。1年に10冊のペースでレシピ本を出版する。近著は『料理家ワタナベマキが家族のために作るごはん』(主婦と生活社)。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです


    This article is a sponsored article by
    ''.