天然生活 最新号

じっくりことこと炊くあんこは、落ち着いた夜の家仕事にぴったり。あんこ好きのなかしましほさん直伝のあんこを使ったお菓子のレシピを紹介します。今回は、「あんこのスコーン」を。あんこはただそれだけでおいしいから、アレンジレシピは手をかけすぎなくていいのです。合わせる食材も、さっぱりシンプルに。
(『天然生活』2015年3月号掲載)

あんこのスコーンのつくり方

サクサクとした食感のあとに感じる、小豆のしっとりした食感。サワークリームをつけると、素朴な味わいに変化が生まれます。

画像: あんこのスコーンのつくり方

材料(直径5cm丸型6個分)

● 薄力粉80g
● 全粒粉20g
● ベーキングパウダー小さじ1強
● バター(有塩)40g
● あんこ200g
● 好みでサワークリーム適量

下準備

○ オーブンは170℃に予熱する。

○ バターは1cm角に切り、冷蔵庫で冷やす。

つくり方

 ボウルに薄力粉、全粒粉、ベーキングパウダーを入れ、手でぐるぐるっとよく混ぜる。真ん中にバターを入れ、フォークやカードを使って、バターを粉になじませるように切り混ぜる。バターのかたまりがなくなり、さらさらになればOK。フードプロセッサーを使うと簡単。

 にあんこを少しずつ加え混ぜる(あんこは水分量に差があるので、少しずつ様子をみながら加え、へらで軽く押しつけて、あんこの水分を粉になじませるようにする)。量を加減しながら、耳たぶくらいのやわらかさを目安にひとつにまとめる。フードプロセッサーを使ってもよい。

 ラップを敷いた台の上にを取り出して2cm厚さにのばし、丸型で抜く。オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、170℃に予熱したオーブンで25分、表面によい焼き色がつき、押してみて少し弾力が出るまで焼く(あんこの水分が多く生地に火がとおりにくいため、じっくり長めに)。好みでサワークリームを添えていただく。



<料理・スタイリング/なかしましほ 撮影/有賀 傑 構成・文/鈴木麻子(fika)>

なかしま・しほ
新潟県生まれ。音楽、出版の仕事を経て料理の道へ。2006年「foodmood(フードムード)」の名でお菓子工房をスタートする。素朴でやさしい味のお菓子が人気。著書に『たのしいあんこの本』(主婦と生活社)など。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification