天然生活 最新号

暑い夏は、汗をかきながら、スパイスの効いたカレーが食べたくなる季節。カレーを愛する方々による、こだわり満載の、自慢レシピを紹介します。今回は、おやつ屋ハイジ・添田友美さんの「レンズ豆のカレー」と「簡単手づくりナン」のレシピを。
(『天然生活』2013年9月号掲載)

レンズ豆のカレーのつくり方

水煮を使えば、豆のカレーも、こんなに手軽。カレーをつくる合間にできる、手づくりナンも一緒に。

画像: レンズ豆のカレーのつくり方

材料(2~3人分)

● レンズ豆の水煮缶1個(約400g)
● 豚ひき肉150g
● 玉ねぎ(みじん切り)1個分
● にんにく(みじん切り)1片分
● トマト水煮缶(ホール)1缶
● オリーブオイル大さじ1
● チャツネ大さじ1
● 塩小さじ1/2
● こしょう少々
● A
・カレー粉大さじ2
・クミンパウダー、ガラムマサラ各小さじ1
● あればイタリアンパセリ適宜

つくり方

 鍋に油とにんにくを入れて中火にかける。香りが出たら豚ひき肉を加える。

 ひき肉の色が変わったら、玉ねぎを加えて塩・こしょうする。玉ねぎが透き通ってきたら、チャツネ、水をきったレンズ豆を加えて、ざっと炒め合わせる。

 トマトをつぶしながら入れ、水400mlを注いで30分煮込む。

 のスパイスを加え、さらに5分ほど火を入れて味をなじませる。あればイタリアンパセリを添えていただく。

簡単手づくりナンのつくり方

 薄力粉400gとヨーグルト250g、砂糖40g、塩4g、ベーキングパウダー5gをボウルに入れて、よく混ぜる。

 もちもちした感じにまとまってきたら、4分割して軽く丸める。大きめのボウルに入れ、ラップをかけて冷蔵庫で15分、休ませる。

 それぞれを手のひらで押しのばしながら成形し、バター適量をひいたフライパンで、弱火でじっくり両面を焼き上げる。

◇ ◇ ◇

おうちカレーは、このくらいの “本格” で

おやつ屋さんだけど、相当なカレー好きという添田さん。

「カレー好きが高じて、一時は、週末に食べ歩きをしていたほど」と笑います。

そんな彼女がつくるのは、「市販のルーは使わないけれど、ちょっと家庭的な」カレー。プロの味はお店で食べられるから、家ではあえて、本格派を目指しません。

今回のカレーには、チャツネが入っています。

「市販のルーを使わないと、どうしてもコクが足りなくなります。そんなとき、甘いチャツネを加えるだけで、スパイスの味わいが引き立って、味に厚みが出るんです」

さらにプラスするのは、トマトの酸味。

「家のカレーのいいところは、おかわりしてももたれない、やさしい味に仕上がるところ」

毎回、味が少しずつ違うのも、飽きずに食べられるいいところです。

カレーに欠かせないもの

画像: カレー粉は同じメーカーを使いつづける。チャツネは、いちごジャムやりんごジャムで代用可

カレー粉は同じメーカーを使いつづける。チャツネは、いちごジャムやりんごジャムで代用可





<撮影/福尾美雪 取材・文/福山雅美>

画像: カレーに欠かせないもの

添田友美(そえだ・ともみ)
東京・目黒にて小さなお菓子工場「おやつ屋ハイジ」を営む。おやつをきっかけに、世界中を笑顔にするのが目標。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification