(『天然生活』2016年2月号掲載)
韓国風手巻き寿司のつくり方
サンチュで巻いたり、のりで巻いたり、気ままに味わいを変えながら。
キムチ+チーズのW発酵食材で、うま味たっぷりです。

材料(4人分)
| ● 炊きたてのごはん | 2合分 |
| ● A | |
| ・ごま油 | 大さじ1 |
| ・塩 | 小さじ1/2 |
| ・白炒りごま | 大さじ1 |
| ● のり(全形を1/2に切る) | 10枚 |
| ● サンチュ | 10枚 |
| 〈焼き肉〉 | |
| ・牛薄切り肉 | 200g |
| ・サラダ油 | 少々 |
| ・B | |
| . しょうゆ、砂糖、酒 | 各大さじ1 |
| . にんにく(すりおろし) | 少々 |
| 〈ほうれんそうのナムル〉 | |
| ・ほうれんそう | 1/2わ |
| ・ごま油 | 小さじ2 |
| ・しょうゆ | 小さじ1 |
| ・塩、こしょう | 各少々 |
| ● せり | 1枝 |
| ● スライスチーズ | 4枚 |
| ● キムチ | 50g |
| ● 薄焼き玉子 | 卵2個分(約2枚分) |
| ● コチュジャン | 適量 |
つくり方
1 炊きたてのごはんにAを入れ、よく混ぜ合わせる。
2 焼き肉をつくる。フライパンを熱し、サラダ油をひいて牛肉を炒める。色が変わったら、Bをまわしかける。
3 ほうれんそうのナムルをつくる。ほうれんそうをゆで、ごま油、しょうゆ、塩、こしょうで調味する。
4 せりは葉を摘み取る。スライスチーズは3等分に、キムチは食べやすい長さに切る。薄焼き玉子はせん切りにする。
5 サンチュ、またはのりに1のごはんをのせ、好みの具材を巻いて食べる。コチュジャンを少量つけるとおいしい。
◇ ◇ ◇
ごはんの量も具のセレクトも、みずからの裁量ひとつ。
「手巻きは自由な分、遠慮のない間柄で楽しみたいですよね。『続けてまぐろばかり食べて、申し訳ない』とか、余計な気遣いなしで」
教えていただいた手巻き寿司、具のバリエーションの華やかさに目がいきがちですが、実は、おいしさのキーは、ごはんです。
「今回、すし酢には酢を使っていますが、柑橘やワインビネガーなどに置き替えると、味わいがまったく変わります。また、すし飯=酸味、とこだわらず、オリーブオイルやごま油、チーズなど、テーマに合わせて、ごはんにもひと手間加えると、おいしさにいっそう深みが加わりますよ」
さらに、小皿には、しょうゆのほかに、オイルや塩、ゆずこしょうなど数種類を用意すれば、飽きずに、いくらでもおなかの中へ。
ときには、欲張りすぎて具がはみ出したり、隣の人の絶妙な具の組み合わせに驚いたり。そして意外に、巻く人の個性が出るのも面白い。
親しい人とはもちろん、仲よくなりたい人とも、ぜひ一緒にいただきたい手巻き寿司です。
〈料理/しらいのりこ 撮影/川村 隆 スタイリング/久保原惠理 取材・文/福山雅美〉
しらい・のりこ
炊飯系フードユニット「ごはん同盟」キャプテン。飲食店勤務ののち、米穀店にて研鑽を積む。「おかわりは世界を救う」の理念のもと、お米にまつわるイベントや料理教室を開催。
https://gohandoumei.com/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです





