天然生活 最新号

料理家の飛田和緒さんに、飽きることのないくり返し料理を、教えていただきました。今回は「カレーライス」のつくり方を。くり返しつくる料理は、くり返しつくりやすい、シンプルな料理でした。
(『天然生活』2015年7月号掲載)

飛田家のカレーライス

「くり返しつくる料理って、自分もだけれど、結局、家族も喜ぶもの。改めて考えてみると、特別なメニューって、ほとんどないのね」

カレーは、実にオーソドックス。

いまどきの、さらりとしたスパイシーなカレーは、なぜか家族にはそんなに受けがよくないようで、家族みんなが食べたがるのは野菜がごろごろ入ったカレー。

ルーを使った、飛田さんいわく、 “昭和なカレー” が、家族のお気に入りです。

この場合は、お肉にこだわりがあって、なぜか絶対に豚バラ。

「せっかく、ルーのカレーなんだから、牛肉なんか入れたら高級になっちゃうじゃないか」との、ご主人の意見を尊重した結果です。

「結局、そういう味が飽きないのよ。カレーに白菜が入ることもあるし、豚汁も季節ごとに、まったく具材が替わる。冷蔵庫の掃除的なメニューだから、その日にあるものをどんどん入れちゃって、味も、そのつど変わっていくし」

冷蔵庫の掃除といいながら、おなじみメニューに、季節の素材を気軽に加えて。

飛田さんの家で繰り返しつくられているのは、いつもの味に安心しつつ、旬を味わえる料理です。

カレーライスのつくり方

画像: カレーライスのつくり方

おうちのカレーライスは、昔ながらの味が安心。

玉ねぎは炒めすぎず、やや食感を残したほうが雰囲気が出ます。

材料(4人分)

● 豚バラ切り落とし肉150g
● 玉ねぎ1個
● にんじん1本
● じゃがいも3個
● しょうが(みじん切り)1片分
● バター大さじ1
● コンソメキューブ1/2個
● カレールー(フレーク状)大さじ6~7
● しょうゆ小さじ2
● ごはん適量
● らっきょう漬け適量

つくり方

 玉ねぎは3cm角に、にんじんは半月切りに、じゃがいもは皮をむいて4等分に切る。肉は食べやすい大きさに切って軽く塩・こしょう(分量外)する。

 鍋にバターを入れ、溶けてきたらしょうがを炒める。香りが出てきたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒め、豚肉、にんじん、じゃがいもの順に加えながら炒めていく。

 全体にバターがからんだら、5カップ程度の水(分量外)とコンソメを加え、15分ほど煮る。

 一度、火を止め、カレールーを加えて混ぜる。

 弱めの中火にかけてルーをよく煮溶かし、しょうゆで味をととのえる。

 器にごはんをよそい、たっぷりとカレーをかけ、らっきょう漬けを添える。




〈撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美〉

画像: つくり方

飛田和緒(ひだ・かずを)
1964年、東京都生まれ。高校3年間を長野で過ごし、山の幸や保存食のおいしさに開眼する。現在は神奈川県の海辺の魚がおいしい町で、夫と娘との3人で暮らす。毎日無理なく続けられる、作りやすい食材を使った、シンプルでおいしい料理が人気。著書に、『常備菜』(主婦と生活社)、『飛田和緒さんのかぞくごはん』(小学館)、『飛田和緒の郷土汁』(世界文化社)、『いちばんおいしい野菜の食べ方』(オレンジページ)など多数。2020年11月に『くりかえし料理』の新装版 が扶桑社より発売。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

◇ ◇ ◇

天然生活の本『くりかえし料理』(飛田和緒・著)

天然生活の本
『くりかえし料理』(飛田和緒・著)

天然生活の本『くりかえし料理』(飛田和緒・著)

B5判
定価:本体 1,400円+税
ISBN978-4-594-08659-6



This article is a sponsored article by
''.

No Notification