天然生活 最新号

心地よさを大切にするインドの伝統医学、アーユルヴェーダ。オイルやスパイスなど、自然のものを使って、無理なくデトックスできます。今回は、気軽に試せるスパイスティーのうち、咳や鼻づまりにおすすめの「黒こしょうの豆乳ホットチャイ」のつくり方 を紹介します。
(『天然生活』2016年1月号掲載)

アーユルヴェーダの3つの体質タイプ

(Vata:ヴァータ)

活動的で、情報量も多い。瞬発力はあるが持続力がないので、疲れやすい。不眠にもなりやすいので、こまめに休んだり、ときには、何もしない空白の時間をつくることが大切。

(Pitta:ピッタ)

熱血漢。リーダータイプ。使命感が強く、疲労を感じにくいので、意識して休息をとることが大事。ときどき甘いもので体を冷やすのもおすすめ。目の充血や口内炎は、火の乱れ。

(Kapha:カファ)

競うことが苦手でマイペース。基本的に体は丈夫だが、体内に未消化物が滞りやすい。とくに春先は鼻が詰まったり気分も塞ぎがち。元気になるには運動が最も効果的。

アーユルヴェーダのスパイスティー

ちょっとした体調不良には、ぜひスパイスティーを飲んで対処しましょう。体質や季節に応じた体調管理にも有効です。

咳や鼻づまりにおすすめ
黒こしょうの豆乳ホットチャイ

画像1: 咳や鼻づまりにおすすめ 黒こしょうの豆乳ホットチャイ

(カファ)に、とくにおすすめ

材料(2人分)

● 粗挽き黒こしょう少々
● すりおろしたしょうが少々
● 紅茶の茶葉(ティーバックの中身でも可能)小さじ2
● シナモンパウダー少々
● 豆乳300ml
● 水100ml
● メープルシロップ大さじ2
画像2: 咳や鼻づまりにおすすめ 黒こしょうの豆乳ホットチャイ

つくり方

 鍋に粗挽き黒こしょう、すりおろしたしょうが、紅茶の茶葉、水を入れ、沸騰したら弱火で5分ほど煮出す。

 豆乳を入れ再び3分ほど火にかける。カップに注ぎ、メープルシロップを入れ、シナモンパウダーをふりかけ完成。

◇ ◇ ◇

池田さんがインドに滞在中、印象に残った飲み物がありました。

「ムンバイの空港のお店でチャイを飲んだとき、黒こしょうが入っていて、びっくりしたんです。ぴりりとスパイスが効いていて、冷えていた体も温まりました。寒い、冬の朝にはぴったりでした」

インドでは、スパイスの使い方は地方によってまったく違うそう。気候に応じて、体を元気に保つため、スパイスの種類や量、配合を変えていくのが、現地の人々の暮らしの知恵なのです。

「アーユルヴェーダでは、スパイスは食事と薬の中間にあるものと位置づけられています。ちょっとした不調のチューニングに効果のあるものが多く、家庭で気軽に取り入れられる『キッチンファーマシー』なんです」

スパイスは、もちろん料理にも使われますが、気軽に取り入れやすいのはスパイスティー。消化不良や冷え性など、個別の症状を改善してくれます。

とくに症状がないときでも、火・風・水の、自分の体質に合ったスパイスティーを飲むと、増えすぎてしまいがちなエネルギーが抑えられ、体調を整えられるそうです。

「冬にはしょうがを、夏には体のほてりを冷ます作用のあるコリアンダーティーを。季節に合わせて、お茶を替えてもいいですね」




〈撮影/柳原久子(https://water-fish.co.jp/) 取材・文/嶌 陽子 イラスト/榎本マリコ(Taiko&Associates)〉

池田早紀(いけだ・さき)
HP:http://ayurveda-foryourlife.com/
アーユルヴェーダカウンセラー&セラピスト。
◆ インド国立グジャラート・アーユルヴェーダ大学提携 日本アーユルヴェーダスクール「アーユルヴェーダライフスタイルカウンセラー」 「アーユルヴェーダヒーリング コンサルタント」
◆ 米国補完医療大学「Ayurvedic Medicine Practitioner」
◆ 中国衛生省認定 中国足部反射区健康法足反射療法士
大学在学中より3000年以上前からの癒しの原点「アーユルヴェーダ」に携わり 、インド、中国、東南アジア、東欧、北欧など世界各国で研鑽を続ける。ヨーガスタジオ講師、クリニックでのカウンセラー勤務などを経て2009年にセラピストとして独立。Apple表参道、坂本龍一『健康音楽』などイベント、講演会も多数。銀座SISEIDO THE TABLEのレシピ監修。南風食堂・三原寛子先生とのアーユルヴェーダの暮らしと食の教室 "mahat tuning{target="_blank" rel="nofollow noopenner"}"は今年で6期目を迎える。山形ビエンナーレ2020では参加型のアーユルヴェーダプロジェクトを開催。トリートメントは東京都世田谷区の市中の静かでクラシックな一軒家Atelier Asha 105にて完全予約制。

※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification