天然生活 最新号

野草研究家の山下智道さんに、ドクダミの担々麺そぼろのつくり方を教えていただきました。ドクダミの根は刻んで薬味として使うのがおすすめ。料理にさわやかな風味を添えてくれます。コリアンダーのような感覚で使えるので、エスニック料理にもおすすめです。

料理にさわやかな風味を添えるドクダミの根

画像: 料理にさわやかな風味を添えるドクダミの根

比較的香りの少ないドクダミの根の部分は、細かく刻んで薬味として使うのがおすすめ。

コリアンダーやコブミカンなどのハーブと同じように、料理にさわやかな風味を添えてくれます。

ひき肉と一緒に炒めてそぼろにしたり、エスニック料理に使うのもおすすめです。

ドクダミの担々麺そぼろのつくり方

画像: ドクダミの担々麺そぼろのつくり方

材料 (つくりやすい分量)

● 豚ひき肉200g
● ドクダミ根20本
● おろししょうが小さじ1/2
● おろしにんにく小さじ1/2
● 豆板醤小さじ1
● ごま油大さじ1
● 花椒適量
● マーガオパウダー(あれば)適量
● A
・酒大さじ1
・しょうゆ大さじ1/2
・甜麵醬大さじ1

つくり方

 ドクダミの根はきれいに洗い、細かく刻む。

 フライパンにごま油を入れて中火で熱し、豚ひき肉とを加え、肉の色が変わるまで炒める。

画像1: つくり方

 におろししょうが、おろしにんにく、豆板醤を加え、さらに香りが出るまで炒める。を加えたら完成。


* * *

▼そのほかのドクダミの記事はこちら▼

ドクダミのお話 >>

ドクダミコーディアル(シロップ)のつくり方 >>



画像2: つくり方

山下智道(やました・ともみち)
野草研究家。福岡県北九州市出身。登山家の父のもと幼少より大自然と植物に親しみ、野草に関する広範で的確な知識と独創性あふれる実践力で高い評価と知名度を得ている。国内外で多数の植物観察会・ワークショップ・講座を開催。

著書に『ヨモギハンドブック』(文一総合出版) amazonで見る 、『野草がハーブやスパイスに変わるとき』(山と渓谷社) amazonで見る 、『野草と暮らす365日』(山と渓谷社)amazonで見る など多数。

●公式サイト「野草研究家 山下智道」
https://www.tomomichiyamashita.com/
●YouTube:「山下智道のなんでも植物学」
https://www.youtube.com/@tomomichi_yamashita
●Instagram:@tomomichi0911
https://www.instagram.com/tomomichi0911/
●X(旧Twitter):@herbtomo0901
https://twitter.com/herbtomo0901

◇ ◇ ◇

『旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編』(創元社・刊)

画像: ドクダミの「担々そぼろ」のつくり方。ドクダミの根を刻んで、ひき肉さわやかな風味を/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行

amazonで見る

野草研究家・山下智道がアジア各地を旅して出会った風変わりでエキサイティングな植物たちを写真で案内する、新感覚のスパイス・ハーブ図鑑。

ネパール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾、韓国の7つの国で親しまれている香辛料、香草、薬草、野菜、果物、藻類などを、現地での様々な用途や日本で見られる近縁種とともに150種以上紹介。

植物を使った料理や製品、旅情あふれるマーケットや野山の風景も満載。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification