(『天然生活』2024年2月号掲載)
春を告げる、山菜の王さま
たらの芽
ほろ苦さとさわやかな香り、根元のもっちりとした食感で人気が高い。
全国に自生しているが、栽培されたものも出回る。
乾燥すると苦味が強く出るので、保存の際はペーパーに包んで密封する。

おすすめの食べ方
油との相性がいいので精進揚げに。パスタの具として使ってもおいしい。
手軽に仕上げるならあえもので、ごまあえ、白あえ、からし味噌あえなど、味わいを変えて楽しみたい。
ころんとかわいらしい姿を生かして調理するのがおすすめ。
たらの芽の下ごしらえ
1 根元の茶色くかたくなっている部分を切り取り、はかまを手でむく。枯れて茶色になっている部分や、根元のかたい部分は薄く削ぐように取り除く。

2 精進揚げなど油で調理する場合はそのまま、あえものなどにする場合は塩ゆで(*)し、食べてみてあくが気になるようであれば10〜15分水にさらす。
*塩ゆで:塩の分量は湯の量の1%が目安。湯1.5Lに対して塩大さじ1(湯1Lの場合は塩小さじ2)。ゆで時間は、あくの強さや好みのかたさに応じて変える。
〈監修/本田明子 取材・文/福山雅美 イラスト/はまだなぎさ〉
本田明子(ほんだ・あきこ)
家庭料理家。小林カツ代の一番弟子として25年間助手を務め、料理の味、技、考え方を学び、2007年に独立。雑誌、書籍、TV出演、ウェブメディアなど、多岐にわたり活躍。シンプルで奥深い、簡単だけれど手を抜かないレシピが好評。『本田明子さんの さあ、なに食べよう。』(マガジンハウス)など著書多数。インスタグラム@honda_akko
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです