• 花火大会などがある夏の時季、浴衣を着てみたいという方も多いのではないでしょうか。なでしこ会主宰の熊谷宏子さんに、はじめてでも自分で着られる浴衣の着付けを教わります。できるだけ余計な道具類は買わずに、家にあるものを使って美しく着られる方法をご紹介。

    シンプルななかに個性が光る浴衣の世界

    浴衣を「きちんと着なくちゃ」と思っている方もいるかもしれませんが、そのシンプルな形を生かして“自分の個性が光る着方”を楽しめるのが素敵なところ。

    襟の角度、帯の位置を変えるだけで、表情ががらりと変わります。

    「今回はどなたでも自分で着られる基本の着付けを紹介しますが、ぜひ“着ながらデザインする”感覚で楽しんでください。その際、浴衣や帯を無理やり形づくろうとせず、布目をそろえることを意識して。浴衣にとって心地よく、自分にとって楽な着付けが見つかると、とても気持ちよく着られます」

    画像: シンプルななかに個性が光る浴衣の世界

    Step1 必要なものを用意する

    浴衣の着付けに必要なものを用意します。

    自宅にあるものを使いながら「基本のもの」と「あるといいもの」をそろえてみましょう。

    画像: Step1 必要なものを用意する

    浴衣の着付けに必要な基本のもの
    ① 浴衣
    ② 半幅帯
    ③ 腰ひも 3本
    ④ 伊達締め 1本
    ⑤ 着物ベルト 1本
    ⑥ 浴用タオル 2~3枚
    ⑦ 着物用ピンチまたは洗濯ばさみ 1つ

    浴衣姿を楽しむためにあるといいもの
    ⑧ 下駄
    ⑨ ハンドバッグ

    Step2 体型を補正する

    浴衣を羽織る前に、タオルを使って体型を補正します。

    〈使用するもの〉
    ・浴用タオル 2~3枚
    ・腰ひも 2本

    着物のようにしっかりと補正する必要はありませんが、しておくことで次のような効果があります。

    体型をまっすぐにして着崩れしにくくする

    体との間にクッションができ、ひもを締めたときに痛くなく、苦しくない

    タオルが汗を吸い取り、汗染みなどを防いで浴衣が傷みにくくなる

    腰回りを補正する

    ※写真ではタンクトップの上から巻いていますが、実際に着付けする際は下に巻いてください。

     タオル1枚を横に三つ折りにし、へその位置で体の後ろ側から巻く。

    画像1: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像2: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像1: 腰回りを補正する

    point
    腰のあたりがほっそりしていると、腰ひもを結んだときにギャザーができて裾が広がってしまうことがある。その場合、三つ折りしたタオルと体の間に、体のくぼみ加減に合わせてたたんだタオルを1枚挟むとよい

    画像3: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん

     体の前側から、タオルをおさえるように腰ひもを巻く(ぎゅっと締めすぎない)。背中側でクロスさせて、腰ひもの両端を体の前側にもってくる。

    画像2: 腰回りを補正する
    画像3: 腰回りを補正する

     腰ひもの両端を挟み込む。腰回りの補正が完了。

    画像4: 腰回りを補正する

    胸元を補正する

     タオルの片方の端が三角形になるように折り、三角形の先端が谷間の位置にくるように当てる。

    画像4: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像5: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像6: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像7: はじめての「浴衣の着付け」自分で着られる基本のステップ。補正から帯結びまでをていねいに解説/着物コンサルタント・熊谷宏子さん
    画像1: 胸元を補正する

    point
    タオルで補正することで胸元のラインが平らになり、着崩れしにくくなる。

     タオルのあまった部分は蛇腹折りにし、上半身に沿わせる。

    画像2: 胸元を補正する
    画像3: 胸元を補正する

     体の前側から、タオルをおさえるように腰ひもを巻く(ぎゅっと締めすぎない)。背中側でクロスさせてぐるっと巻き、腰ひもの両端を背中側に挟み込む。胸元の補正が完了。

    画像4: 胸元を補正する
    画像5: 胸元を補正する

    point
    腰ひもを強く締めると痛いので、「体に近いひも(補正の腰ひもなど)はやさしく、体から遠いひも(伊達締め、帯など)は強く締める」を意識すると楽に着られる。



    〈撮影/星 亘 モデル/岡田菜友子(編集部) 文/太田菜津美(編集部)〉

    熊谷宏子(くまがい・ひろこ)

    画像6: 帯を背中側に回す

    茶道講師。着物コンサルタント。大学卒業後、コンピュータ関係のエンジニアとして勤務するが、数年後に体調を大きく崩し退職。今後の生き方と人並みの健康を模索するなか、東京・表参道のきゆるぎ治療院と出合う。きゆるぎの治療、セミナーでの学びにより、虚弱体質から一転、人生を大きく変容させた経験を活かし、「本当の健康」「本来の魅力を発揮すること」を世に広く伝えることを目標に、「なでしこ講座」をはじめ、さまざまな講座やヒーリングを行っている。
    インスタグラム@nadeshiko.minori



    This article is a sponsored article by
    ''.