日本で昔から使われてきた夏の風物詩、蚊やり器。ふた付きの陶磁器製なら火元を隠せてより安全です。日本の職人が手がける製品6点を比べてみました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
1 天城宏山窯 蚊遣り器
キャンドルも入れられる、ふたに高さがあるタイプ

寸法:直径14.1×高さ約15cm 質量:625g(編集部調べ) 材質:陶土
静岡県、伊豆天城山の麓にある窯元が制作。
釉薬は使わず、鉄分を多く含んだ陶土を本焼きしたもので、深みのある黒色が特徴。
最初に高温の薪窯で焼き締め、最後にナラやクヌギでいぶすため、割れにくく丈夫に。
煙穴はすべて手製で、どれも微妙に形が異なる。
内寸の高さが大きく、お香やキャンドルを置いて使うこともできる。ティーキャンドルならゆったり入れられ、ふたが熱くなりにくい。

穴の数が多く、火元の位置によってさまざまな方向から煙が出てきます。置く向きによって異なる穴のデザインが楽しめるのも魅力
(問)天城宏山窯
https://amagikohzanyoh.wixsite.com/my-site
※「編集部調べ」の質量は、編集部が撮影サンプルを計測した値です。
※すべて手づくり品のため、外寸や質量などは個体差があります。
※蚊取り線香は編集部が撮影用に用意したものです。実際の商品には付属しません。
<撮影/代 和佳子 構成・文/Five Star Corporation イラスト/松尾ミユキ>
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです