日本で昔から使われてきた夏の風物詩、蚊やり器。ふた付きの陶磁器製なら火元を隠せてより安全です。日本の職人が手がける製品6点を比べてみました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
5 m.m.d. 蚊やり器
凹凸が少なく手当たりも、よい瀬戸焼の蚊やり器

寸法:直径14×高さ5.5cm 質量:610g 材質:半磁器 色展開:3色 付属品:不燃マット
瀬戸の土を用いた半磁器製のアイテム。
愛知県瀬戸市で100年以上の歴史をもつ窯元が製造しており、手当たりがなめらかになるようていねいに仕上げている。
落ち着いた雰囲気のデザインで色はマット調の3色。
煙が広がるように、穴の数や直径を調整して設計。
凹凸が少なく汚れた際に洗いやすい形状で、食洗器にも対応している。内径が広く、蚊取り線香を余裕をもって入れられるのも利点。

3色を展開しており、ふたと本体の色の組み合わせを自由に選べます。食洗器にも対応していて、手入れがしやすいのもうれしい
(問)メイクマイデイ
https://www.makemyday.jp/
※「編集部調べ」の質量は、編集部が撮影サンプルを計測した値です。
※すべて手づくり品のため、外寸や質量などは個体差があります。
※蚊取り線香は編集部が撮影用に用意したものです。実際の商品には付属しません。
<撮影/代 和佳子 構成・文/Five Star Corporation イラスト/松尾ミユキ>
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです