日本で昔から使われてきた夏の風物詩、蚊やり器。ふた付きの陶磁器製なら火元を隠せてより安全です。日本の職人が手がける製品6点を比べてみました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
6 青山窯 香のうつわ
伝統柄と青色が美しく、置き場所に困らないサイズ

寸法:直径約9.5×高さ約4.3cm 質量:256g(編集部調べ) 材質:磁器 色展開:3色 付属品:不燃マット ※四角形タイプもあり
明治16年創業の伊万里鍋島焼の老舗窯元が手がける磁器製の商品。
デザイナー・馬渕晃との共同開発品で、ふたは厄除けや魔除けの意味をもつ麻の葉文様と市松文様をあしらっている。
色は写真の青磁のほか、白磁、独自で青磁の配合を変えた薄青の3色展開。
渦巻き型蚊取り線香ミニサイズと渦巻き型お香に適したミニサイズ。短時間のみの使用でよい人や、場所を取りたくない人にピッタリ。

ふだん、3時間程度蚊取り線香をたければ十分なので、ミニサイズがちょうどよくて便利。比較的狭いところに置けるのもうれしいです
(問)川副青山
https://kawazoe-seizan.com/
※「編集部調べ」の質量は、編集部が撮影サンプルを計測した値です。
※すべて手づくり品のため、外寸や質量などは個体差があります。
※蚊取り線香は編集部が撮影用に用意したものです。実際の商品には付属しません。
<撮影/代 和佳子 構成・文/Five Star Corporation イラスト/松尾ミユキ>
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです