日本で昔から使われてきた夏の風物詩、蚊やり器。ふた付きの陶磁器製なら火元を隠せてより安全です。日本の職人が手がける製品6点を比べてみました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
4 明山窯 蚊遣り 麻の葉
縁起のいい麻の葉を模した、落ち着いた色味の信楽焼

寸法:直径約14×高さ約4.5cm 質量:583g(編集部調べ) 材質:陶土 付属品:線香台
創業400年を超える信楽焼の窯元が手がけたもの。
マットな質感の釉薬を使い、信楽焼特有のわびさびを表現しつつ、洋室にもなじむ落ち着きのある色味に。
ふたには魔除けの意をもつ伝統模様の麻の葉をデザイン。
高さ4.5cmのスリム型なので収納時に場所を取らない。
麻の葉を模したオリジナルの線香台が付属しており、この上に直に蚊取り線香を載せる仕組み。灰を捨てやすく、取り扱いが楽。

スリムで持ち運びしやすく、重さがあるので置いたときに安定感があります。和室にも洋室も合うデザインで、麻の葉の伝統柄も素敵です
(問)明山陶業
https://www.meizan.co.jp/
※「編集部調べ」の質量は、編集部が撮影サンプルを計測した値です。
※すべて手づくり品のため、外寸や質量などは個体差があります。
※蚊取り線香は編集部が撮影用に用意したものです。実際の商品には付属しません。
<撮影/代 和佳子 構成・文/Five Star Corporation イラスト/松尾ミユキ>
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです