日本で昔から使われてきた夏の風物詩、蚊やり器。ふた付きの陶磁器製なら火元を隠せてより安全です。日本の職人が手がける製品6点を比べてみました。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
3 WDH 線香炉 青磁
ふたは花びらをイメージし、煙が自然に広がる設計に

寸法:直径14×高さ7.5cm 質量:380g 材質:磁器 色展開:2色 付属品:不燃マット×2
和雑貨ブランドが手がける磁器製の商品で、製造は長崎県波佐見町の職人に依頼。
インテリアになじみやすいデザインで、色は青磁と炭の2種類。
ふたと本体のかみ合わせがよく、ずれにくくなっている。
ふたに設けられた穴の総面積が広めで煙が自然に広がる形状。
つまみは、願いがかなうとされる宝珠をイメージしたデザイン。ふたは花びらがモチーフで、シンプルでありながら品のあるデザイン。

どんな雰囲気の部屋にもマッチするシンプルなデザインで使いやすい。一般的なサイズのなかでは一番軽く、持ち運びしやすいです
(問)WDH
https://www.wdh-store.com/
※「編集部調べ」の質量は、編集部が撮影サンプルを計測した値です。
※すべて手づくり品のため、外寸や質量などは個体差があります。
※蚊取り線香は編集部が撮影用に用意したものです。実際の商品には付属しません。
<撮影/代 和佳子 構成・文/Five Star Corporation イラスト/松尾ミユキ>
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです