無条件に愛せるようで、ときに他人以上にやっかいで。それでも大切にしたいと思う、その存在が家族です。料理家・麻生要一郎さんに、料理をするきっかけにもなり、故郷で看取ったお母さまの話を聞きました。麻生さんの家族の年表、印象的な家族の“言葉集”も紹介します。
(『天然生活』2024年9月号掲載)
(『天然生活』2024年9月号掲載)
麻生さんの家族の年表
1977年 | 茨城県・水戸市に生まれる。(髙野姓) |
1986年 | 小三のときに祖母の真似をして焼き飯をつくる |
1996年 | 建設会社の社長だった父が46歳で突然亡くなる。母が副社長として、会社に入る。麻生さんは後継となるべく、専門学校へ。 |
文系科目が得意で、経営や政治経済を学びたいと考えていた。「父の死で、突然、建築関係の専門学校へ入ることになり戸惑う日々」
1998年 | 専門学校を卒業。修業のために大手建設会社に就職 |
2000年 | 「現場経験がないから、経理職に」と祖父にいいわたされ、今度は経理の専門学校へ通うことになる。母に乳がんが見つかる |
経理の専門学校を卒業する春、母が病に。「病院の食事に手をつけないので、1日3食を毎日届けました。手術は、無事に成功」
2001年 | 家業の建設会社に入社 |
苦労しつつも、周りの信頼を得て仕事を続ける。「このころに祖父が亡くなり、叔父が会社を継いだことで家業を離れることに」
2007年 | 水戸でカフェを開業 |
2009年 | 新島で「カフェ+宿saro」を営む。愛猫チョビと出会う |
2014年 | 「saro」クローズ。母に再び乳がんが見つかる。余命3カ月と宣告される |
2015年 | 母が亡くなる。呆然とするなか、ある「お告げ」に導かれ東京へ引っ越し。新居の大家の老姉妹と出会い、出会ってほどなくして養子に。麻生姓になる。パートナーと出会う |
2022年 | 自宅介護をしたあと、妹が亡くなる。姉も骨折して歩行困難となり、介護施設へ入所 |
2023年 | 住んでいたマンションの1階にアトリエを構える |
「図面を引くことから始め、広い作業台のある理想の場所ができました。以前にも増して、友人たちがごはんを食べに集まるように」
2024年 | 姉妹が住んでいたマンションの5階の改装スタート。「皆の家」をつくる。 |

〈撮影/杉能信介 取材・文/福山雅美 構成/鈴木麻子〉
麻生要一郎(あそう・よういちろう)
1977年、茨城・水戸市にて、手広く事業を行なう一族のひとり息子として誕生。その後、とある姉妹の養子となる。雑誌へのレシピ提供、食や暮らしに関する執筆を行い、著書に『僕の献立』『僕のいたわり飯』『365 僕のたべもの日記』(すべて光文社)など。
インスタグラム:@yoichiro_aso
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです