(『天然生活』2024年9月号掲載)
食卓を囲むことでだんだん家族になっていく
姉妹の父が好きだった、人形町の肉屋さん、昔からひいきのケーキ、「カットしたものを買うなんてみっともない」と、ホールで買い込んでいたとびきり大きなブリーチーズ。姉妹と麻生さんを繋ぐのもまた、"食べること"でした。

気取りなく、それでいて心を尽くしたメニュー。「笹谷さんは食事になぜか牛乳を合わせます」
「実は、戸籍上の家族になったことで、僕は距離のとり方に迷ってしまって。そこである人に相談したら、『毎日、決まった時間に必ず訪ねればいい』といわれまして」
それからは午前中に必ず、マンション5階にある部屋を訪ねるように。ともに昼食をとり、お茶を飲む日々は、妹が亡くなり、姉が施設に入るまで8年ほど続きます。
「お互い、機嫌が良くても悪くても一緒に食卓を囲むことで、関係がすごく安定して、不思議と家族感みたいなのが出てくるんですよ。たとえば『トップス』のケーキひとつとっても、ずっと東京で華やかに遊んできた姉妹だから、さまざまな思い出があって、人生は武勇伝だらけ。
だれかに話しておきたかったことが、彼女たちにはたくさんあったんだと思う。僕が養子に入る前後は、さびしい時期だったのかもしれません。若いころを一緒に過ごした人たちは、結婚して、孫もできて。よく『うちは落ちぶれた家だからね』ともこぼしていましたし……」

この日の晩ごはんは、林下さんの帰宅を待ってちょっと遅めの20時30分から。麻生さんを中心に準備が進む
〈撮影/杉能信介 取材・文/福山雅美 構成/鈴木麻子〉
麻生要一郎(あそう・よういちろう)
1977年、茨城・水戸市にて、手広く事業を行なう一族のひとり息子として誕生。その後、とある姉妹の養子となる。雑誌へのレシピ提供、食や暮らしに関する執筆を行い、著書に『僕の献立』『僕のいたわり飯』『365 僕のたべもの日記』(すべて光文社)など。
インスタグラム:@yoichiro_aso
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです