• 旬を迎えた食材は、甘味やうま味が濃厚で香りも豊か。そのおいしさを存分に味わえるよう、それらを丸ごと使った、これからのホリデーシーズンにもぴったりな華やかなお菓子たちです。今回は、お菓子研究家の本間節子さん「ゆずのレアチーズ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2024年12月掲載)

    「ゆずのレアチーズ」のつくり方

    画像: 「ゆずのレアチーズ」のつくり方

    ゆずの皮も果汁も余さず、まるまる使います。

    さわやかで、さっぱりとしたレアチーズケーキに。

    材料(容量200mLのグラス4個分)

    ● ゆず1個
    ● 砂糖(*1)60g
    ● クリームチーズ100g
    ● プレーンヨーグルト(無糖)200g
    ● 生クリーム50mL
    ● 市販のクッキー80g
    ● 粉ゼラチン5g

    *1 砂糖は好みのものを。今回は「ビートグラニュー糖」を使用。

    下準備

    ● クリームチーズを室温にもどす。

    ● 大きめのボウルに水大さじ2を入れ、粉ゼラチンをふり入れてふやかす。

    つくり方

     ゆずの皮をピーラーで2~3枚削ぎ、せん切りにする。残りの皮はすりおろす。果汁をしぼり、計量する(果汁が20mLに満たないときはヨーグルトをその分増やす)。

     小鍋にゆず皮のせん切り、砂糖10g(分量外)、水20mLを入れてさっと沸騰させて冷ます。

     クッキーを細かく砕き、グラスに入れる。

     ゼラチンをふやかしたボウルを湯せんにかけてゼラチンを溶かす。湯せんからおろし、ゆずのしぼり汁、皮のすりおろしを加えて混ぜる。砂糖を加え、混ぜて溶かす。

     クリームチーズを2回に分けて加え、泡立て器でその都度なめらかになるまで混ぜる。ヨーグルトを加え、なめらかになるまでしっかり混ぜたら、生クリームを加えてさらに混ぜる。

     のグラスに流し入れて(写真参照)表面をならし、冷蔵庫で3時間冷やし固める。を適量ずつのせる(*2)。

    画像: クッキーは量も種類も好みで。今回は、アイスボックスクッキー3枚分を使用

    クッキーは量も種類も好みで。今回は、アイスボックスクッキー3枚分を使用

    *2 小さく削いだゆず皮を1枚のせるだけでも香りが立ち、華やかに。



    <料理/本間節子 撮影/山川修一 取材・文/平山祐子 スタイリング/阿部まゆこ>

    本間節子(ほんま・せつこ)
    お菓子研究家。日本茶インストラクター。お菓子教室「atelier h」主宰。雑誌や書籍でのレシピ提供、イベントや講習会など幅広く活躍。著書に『まいにち、感動クッキー』(扶桑社)など。https://atelierh.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    『まいにち、感動クッキー ていねいなプロセス写真で、はじめてでもおいしくつくれる 』(本間節子・著/扶桑社・刊)

    画像: 冬のごほうびデザート「ゆずのレアチーズケーキ」のつくり方。旬のゆずを丸ごと味わえる“さっぱりさわやか”なチーズケーキ/お菓子研究家・本間節子さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.