ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
おいしいもの
暮らしの知恵
生活雑貨
読みもの
ハンドメイド
おしゃれ
占い
プレゼント
ダウンロード
Shop
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
花と緑
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
花と緑
松の成分をアルコールで抽出「松葉チンキ」のつくり方。入浴剤やうがい薬、掃除スプレーにぴったり。お酒としても楽しめる/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉チンキのつくり方を教えていただきました。松葉の成分をアルコールで抽出したチンキはお酒として楽しむほか、希釈すればうがい薬やキッチンまわりの掃除などにも役立ちます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
天然酵母の「松葉サイダー」のつくり方。まるで‟ジントニック”のような、さわやかな発酵飲料/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉サイダーのつくり方を教えていただきました。松葉に付いている酵母を発酵させてつくる天然の炭酸ドリンクはジントニックのような味わい。ブクブクと発酵していく様子もお楽しみください。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
「松葉ジュース」のつくり方。松本来の“さわやかな”風味が味わえる、美しい緑のジュース/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉ジュースのつくり方を教えていただきました。松本来の味が楽しめて、山下さんもお気に入りなのだそう。炭酸やカルピスで割るほか、焼酎で割って飲むのもおすすめです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
縁起物“松葉”を手軽に楽しむ「松葉茶」のつくり方。森林浴のような香りとさわやかな風味を楽しむ/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉茶のつくり方を教えていただきました。フレッシュな松葉にお湯を注いでつくる松葉茶は風邪やインフルエンザの予防にもおすすめ。森林浴をしているような香りとさわやかな風味が楽しめます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
愛でてよし“食べてよし”の縁起物「松」のお話/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
生命力が強く、長寿や繁栄の象徴として、縁起物とされている「松」。鑑賞して愛でるだけでなく、さまざまな薬効を持ち、食用としても役立ちます。野草研究家の山下智道さんに松のお話を伺いました。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
山下智道
暮らしの知恵
ハーブ
花と緑
日々の「手づくり」で暮らしを豊かに。暮らしの道具もハーブも“何でも試しに”つくってみる/木工家・川合優さん、ハーブ・アロマアドバイザー・留里さんの手づくりを楽しむ暮らし
自分で育てた野菜や、庭の植物を使って保存食をつくったり、インテリアに少し手を加えたり。手づくりは暮らしを豊かにします。今回は、木工家の川合 優さん、ハーブ・アロマアドバイザーの留里さんご夫婦の手づくりを楽しむ暮らしを紹介します。 (『天然生活』2020年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
ハーブ
花と緑
物語と“蓼科の自然”の中で「小さな喜び」を集めて。蓼科ハーバルノート・シンプルズ・萩尾エリ子さんの“頼りにしている”健康のもと
元気でいるために心がけていることや自分で不調を「お手当て」する方法など、いつも元気な蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんに伺いました。大好きな本を読んで物語の世界に耽溺するひと時や、自然の中で見つける小さな喜びが、心の養生になっているようです。(『天然生活』2020年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
萩尾エリ子
ハーブ
花と緑
蓼科の森で40年、育んだ知恵。“ハーブ”で心身のバランスを整える習慣/蓼科ハーバルノート・シンプルズ 萩尾エリ子さん
元気でいるために心がけていることや自分で不調を「お手当て」する方法など、いつも元気な蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんに伺いました。蓼科の森の中に店をかまえて40年以上。ハーブで整え心身を癒してきました。(『天然生活』2020年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
萩尾エリ子
ハーブ
花と緑
「キャベツ」を“芯”から、もう一度育てる方法。カールした葉がとてもキュート/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、春に向けて育ててみたい「キャベツ」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
「豆苗」の根元にある“種”を、もう一度育てる方法。秋後半に植えて、春には美しい絹さやに/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、根元に付いた種から育てる「豆苗」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
食べきれない「にんじん」を“もう一度”育てて楽しむ。春の訪れが待ち遠しくなる「にんじん」の再生栽培/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、暖かな春先に大きく育つ「にんじん」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
ぐんぐん育つ「玉ねぎ」の再生栽培。玉ねぎを根元から“もう一度”育てる方法/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、ねぎの仲間である「玉ねぎ」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
続きを読む
人気記事
お手入れ次第で「50代、60代の肌」は変わる。知っておきたい“理想の肌”の育て方/美容家・佐伯チズさんが教えてくれた、大切なこと
天然生活編集部
@ 天然生活web
2月19日(水)発売。『天然生活』2025年4月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
電気のない小屋で過ごす夜。森のスープ屋の夜・かずぅさんの、冬の“心と体”をいやす工夫と、いやしのアイテム
天然生活編集部
@ 天然生活web
都会から東京・青梅に移住した「2組の家族」それぞれの“憧れ”を叶えた、自然豊かな新しい暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
体によい「はちみつ」の選び方。栄養たっぷりで長期保存可能な“非常食”としてもおすすめ/『ひとさじのはちみつ』著者・前田京子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
失敗しない「食品備蓄」のすすめ。長期保存食は“おいしい”と思えるものだけをストック/防災士、整理収納アドバイザー・Misaさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
92歳、老いからくる「億劫」とうまくつき合うコツと「貧乏ばあさん」にならないための‟仕事のススメ”/評論家・樋口恵子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
漬け時間30分でおいしい!「きゅうりのしょうゆ漬け」のつくり方。ごはんがすすむ“魅惑”のおとも/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
50代からの「美肌づくり」ベーシックケア実践編。美容家・佐伯チズさんが教えてくれた、大切なこと“かけるのはお金でなく、いたわる時間”
天然生活編集部
@ 天然生活web
牛乳でつくる・簡単「杏仁プリン」|本多理恵子「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.