ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
花と緑
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
花と緑
冬の体をゆるめる‟ハーブ”のアイデア「冬の朝のお茶」ルイボスティーにジンジャーやシナモンなどをブレンド/萩尾エリ子さん×長田佳子さん
ハーバリストの萩尾エリ子さんに長年憧れていたという、菓子研究家の長田佳子さん。萩尾さんが主宰する「蓼科ハーバルノート・シンプルズ」を訪れ、冬の体をゆるめるハーブの手立てを教わりました。ルイボスティーにハーブとスパイスをブレンドした「冬の朝のお茶」は、深い満足感が味わえるとっておきの一杯です。(『天然生活』2022年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
萩尾エリ子
長田佳子
ハーブ
花と緑
萩尾エリ子さん×長田佳子さんの‟冬の体をゆるめる”アイデア「湯たんぽ」は蓼科の冬の必需品
寒さで体がこわばりがちな日は、ハーブの力を借りて、心と体をほっとゆるめましょう。菓子研究家の長田佳子さんと一緒に、ハーバリストの萩尾エリ子さんから、冬の体をゆるめる手立てを教わりました。(『天然生活』2022年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
萩尾エリ子
長田佳子
ハーブ
花と緑
冬の不調がラクになった「ハーブティー」3選。心身を軽やかにする、おすすめブレンド。花粉症・不眠・生理痛に|鎌倉山からのセルフケア便り/七緒
写真と文を軸に、さまざまな表現をする七緒(なお)さん。鎌倉山の麓で育むゆるやかな暮らしと、15年以上積み重ねてきた“セルフケア”の小さなアイデアをお届けします。今回は、冬の不調におおらかに働きかける、おすすめハーブティーについて。忙しい日々でも、心地よくあることを忘れずに。ゆるく始められる気軽なケアで、毎日のすこやかな変化を楽しんでみませんか。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
暮らしの知恵
七緒
鎌倉山からのセルフケア便り
花と緑
健康
表紙の一枚『天然生活』2025年3月号
『天然生活』2025年3月号の表紙は、「香りでゆるめるハーブとアロマ」からの一枚。蓼科ハーバルノート・シンプルズの萩尾エリ子さんが提案する、「ゆるめる」ためのアイデア、湯たんぽ用のサシェです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
暮らしの知恵
編集部より
表紙の一枚
ハーブ
花と緑
はじめての「苔テラリウム」のつくり方。ガラスの中の“小さな自然”をじっくり楽しんで/苔テラリウム作家・園田純寛さん
苔テラリウム作家・園田純寛さんに、「苔テラリウム」のつくり方を教えていただきました。「苔の魅力は、ほかの植物と違ってギュッと小さな世界をガラスの中に閉じ込めて楽しめること」と園田さん。寒い日々でも、自宅にいながら小さな自然を楽しめそうです。 (『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
花と緑
ガラスの中で“小さな苔の森”を育てる。冬の室内で「自然」を楽しむ4つの工夫/苔テラリウム作家・園田純寛さん
苔テラリウム作家・園田純寛さんに、植物を身近に楽しむ「苔」の魅力と楽しみを教えていただきました。ガラスの中でゆっくり育つ“苔の森”。寒い日々でも、自宅にいながら小さな自然を楽しめそうです。 (『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
花と緑
庭の草花を“家じゅう”に飾って「冬」の室内に自然のぬくもりを。花と緑を楽しむ5つの工夫/小林南水子さん
暮らしに植物を上手に取り入れている小林南水子さんに、身近な草花を使って家の中で楽しむ方法を教わりました。寒い日でも家の中を緑で彩れば、心も満ちていきそうです。 (『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
花と緑
読みもの
クリスマスやお正月料理にもぴったり「松葉オイル」のつくり方。ローストビーフや魚料理によく合うハーブオイル/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉の浸出油(インフューズドオイル)のつくり方を教えていただきました。松の成分を移したオイルは、肉料理や魚料理との相性抜群。神経痛にも効果があるといわれており、マッサージオイルにもおすすめです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
野草
松の成分をアルコールで抽出「松葉チンキ」のつくり方。入浴剤やうがい薬、掃除スプレーにぴったり。お酒としても楽しめる/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉チンキのつくり方を教えていただきました。松葉の成分をアルコールで抽出したチンキはお酒として楽しむほか、希釈すればうがい薬やキッチンまわりの掃除などにも役立ちます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
掃除
野草
天然酵母の「松葉サイダー」のつくり方。まるで‟ジントニック”のような、さわやかな発酵飲料/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉サイダーのつくり方を教えていただきました。松葉に付いている酵母を発酵させてつくる天然の炭酸ドリンクはジントニックのような味わい。ブクブクと発酵していく様子もお楽しみください。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
野草
「松葉ジュース」のつくり方。松本来の“さわやかな”風味が味わえる、美しい緑のジュース/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉ジュースのつくり方を教えていただきました。松本来の味が楽しめて、山下さんもお気に入りなのだそう。炭酸やカルピスで割るほか、焼酎で割って飲むのもおすすめです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
野草
縁起物“松葉”を手軽に楽しむ「松葉茶」のつくり方。森林浴のような香りとさわやかな風味を楽しむ/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉茶のつくり方を教えていただきました。フレッシュな松葉にお湯を注いでつくる松葉茶は風邪やインフルエンザの予防にもおすすめ。森林浴をしているような香りとさわやかな風味が楽しめます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
野草
続きを読む
人気記事
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
トマト農家に負けない「極甘トマト」を育てる。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
45年前に「父がつくった」台所。心休まる‟完璧な場所”に加えた最小限のリフォーム/料理家、国際中医薬膳師・豊村薫さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
ラベンダー、ミント、ローズマリー……小さなベランダで「ハーブ」を育てるコツ。天然の香りで‟野菜の虫除け対策”にも/たなかやすこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
雑草料理研究家に聞く、おいしい雑草「カラスノエンドウ」の食べ方。絹さやのように卵とじ、天ぷら、混ぜご飯に/前田純さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
旬の“たけのこ”でつくる「メンマ風しょうゆ漬け」のつくり方。4月に楽しむ仕込みもの|山田奈美さんの12カ月楽しめる発酵食と保存食
天然生活編集部
@ 天然生活web
みんなが集まる「築170年の古民家」の台所を拝見。訪れる人との‟楽しい時間”を分かち合う、暮らしのまんなか/古民家七代・米山永子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春にんじんのごまあえ|松田美智子の季節の仕事
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.