(『天然生活』2019年10月号掲載)
なかしまさんは、「お菓子づくりは、がんばらなくていいんです。きれいにつくることに、こだわらないでください」といいます。売りもののように整っていなくても、心を込めているからこそ、「いつものお菓子」には、食べた人を幸せにする力があるのです。
ブラウニーのつくり方
オイルでつくる、しっとりとしたやわらかめのブラウニー。焼きたてよりも冷めたばかりの「冷めたて」が、表面はさくっと中はしっとりしておすすめです。
材料(15cm角型1台分)
| チョコレート(ミルク) ※カカオ分の高い苦めのものより、ミルクタイプが合う  | 80g | 
| 太白ごま油 | 40g | 
| 卵 | 1個 | 
| きび砂糖 | 30g | 
| 牛乳 | 大さじ1 | 
| A | |
| ・薄力粉 | 30g | 
| ・ココア | 10g | 
| ・シナモンパウダー | 小さじ1/3 | 
| ・ベーキングパウダー | 小さじ1/4 | 
| ピーカンナッツ(ロースト・なければくるみ) ※ナッツがたっぷり入るので、渋みが少ないピーカンナッツがおすすめ  | 50g | 
下準備
- 型にオーブン用シートを敷く。
 - オーブンは160℃に予熱する。
 - ピーカンナッツは粗くきざむ。
 
つくり方
1
ボウルにチョコレートを手でざっと砕いて(またはナイフできざんで)ごま油とともに入れ、湯せんにかける。しばらくおいてから泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜる。そのまま湯せんにかけておく。
2
別のボウルに卵ときび砂糖を入れ、泡立て器で30秒ほどよく混ぜる。卵がしっかりほぐれ、砂糖がなじめばOK。1を加えて泡立て器でなじむまでさっと混ぜ、牛乳も加えて混ぜる。
3
Aを合わせてふるい入れ、泡立て器で混ぜる。粉が少し残っているところでピーカンナッツを加え、ヘラで粉けがなくなるまで混ぜる(混ぜすぎると膨らみが悪くなるので、粉が見えなくなったら手を止める)。
4
型に流し入れ、160℃のオーブンで25分焼く。型から外して網の上に置いて冷まし、食べやすく切る。
ベイクドチーズケーキのつくり方 >>
ドーナツのつくり方 >>
バナナケーキのつくり方 >>
「ミルクプリン」「カスタードプリン」のつくり方 >>
スコーンのつくり方 >>
モカロールケーキのつくり方 >>
<料理/なかしましほ 撮影/大沼ショージ スタイリング/阿部まゆこ>
なかしま・しほ
新潟県生まれ。音楽、出版の仕事を経て料理の道へ。2006年「foodmood(フードムード)」の名でお菓子工房をスタートする。素朴で、やさしい味のお菓子が人気。著書に『たのしいあんこの本』(主婦と生活社)など。発起人の一人となった「保護犬と暮らすということ」(扶桑社)が、10月8日に発売予定。
				
				



							
							
							
							