信州の郷土食を愛し、漬物や乾物、果実煮を広める横山タカ子さん。手軽にできて、すぐ食べられる保存食を紹介します。今回は、「白菜の時(とき)漬け」を。あと一品欲しいときに、活躍してくれます。
(『天然生活』2016年3月号掲載)
(『天然生活』2016年3月号掲載)
白菜の時(とき)漬けのつくり方
別名「切り漬け」。早く漬かるよう、切ってから漬けます。
一夜で食べ頃になる手軽さが魅力。
材料(つくりやすい分量)
● 白菜 | 1/2株 |
● あれば大根、にんじん、かぶなどの野菜類 | 各適量 |
● きざみ昆布 | 20g |
● あれば棒寒天 | 10g |
● 塩 | 野菜の重量の2% |
つくり方
1 白菜は、根元から四つ割りし、1cm幅に切る。大根、にんじん、かぶなどの野菜類は、薄切りにする。寒天は、水洗いして、軽くしぼってほぐし、5cm長さの棒状に切る。
2 漬物容器や保存容器に1を入れ、塩、きざみ昆布を入れる。手で混ぜ合わせ、塩を全体になじませる。
3 全体の重さと同量の重し(なければ平皿をのせ、その上に水を入れたペットボトルを置いて代用)をする。ひと晩で食べ頃に。水けをしぼって、盛りつける。
〈料理/横山タカ子 撮影/村林千賀子 取材・文/大平一枝〉
横山タカ子(よこやま・たかこ)
料理研究家。長野県大町市生まれ、長野市在住。長年、保存食を中心とした長野の食文化を研究すべく各地に赴き、料理名人から教わる。長野県の特徴でもある、野菜をたっぷりと使った保存食は「適塩」で作り、季節の食材は手をかけすぎず、素材を生かしてシンプルに食べることを信条とする。地元の農作物を広める活動にも尽力。大の着物好きでもある。著書に、『信州四季暮らし』(扶桑社)など。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
* * *