• 天然素材の道具は、手入れをしながら使い込むほどに変化が楽しめる、台所仕事のよき相棒。「大切なのは素材を知ること」と話す「ひとり問屋」で道具のプロの日野明子さんに、素材ごとのお手入れのコツを教わります。今回は、「中華せいろ」のお手入れを。
    (『天然生活』2022年2月号掲載)

    日野さんの愛用道具
    愛用歴7年! 照宝の「中華せいろ」

    画像: 直径30×高さ16cm

    直径30×高さ16cm

    もっぱらごはんとパンを蒸すのに使っているそう。

    「せいろでごはんを蒸しながら、下の湧いたお湯でじゃがいもをゆでることも。ひとつの火でふたつの調理ができて便利」

    「中華せいろ」のお手入れ方法

    【木の道具について】
    木の種類によって、柔らかい、固い、ヤニがある、反りやすいなど性質はさまざまですが、水けをよく切ってカビを防ぐのは同じ。ただ、直射日光に当てて極端に乾燥させることは避けましょう。しみや多少の汚れはなじんできた証です。

    なんと、洗う必要がないという珍しい道具。

    「100℃の蒸気で熱するのは、消毒をしているのと同じ。洗うことで隙間に水分が溜まると、カビや壊れる原因にも」

    つくり手によっては水洗いを推奨している場合もあるので、確認を。

    これはNG

    電子レンジ、食洗機、金属たわし

    POINT 1:使うとき
    洗わずに濡れふきんでふく

    画像: POINT 1:使うとき 洗わずに濡れふきんでふく

    蒸す食材によっては、すのこ部分が汚れてしまうことも。食材をすのこに直に置かないよう、クッキングシートや木綿の布を敷いたり、皿にのせたりすることでせいろをきれいに保てる。

    POINT 2:使ったあと
    すのこの上に一枚敷く

    画像: POINT 2:使ったあと すのこの上に一枚敷く

    使い終わったらせいろは水につけずに、濡らして絞ったふきんなどで内側、外側をふく。すのこに直接食材を置いたときなど、汚れが気になるときはぬるま湯でさっと洗う。

    POINT 3:使ったあと
    最後もう一度蒸し上げる

    画像: POINT 3:使ったあと 最後もう一度蒸し上げる

    空のせいろを、もう一度蒸す。きれいな水の蒸気を5分ほど当てて消毒をするイメージ。そのほうが乾きも早くなる。おひつと同様、よく乾かしてなるべくしまい込まないようにする。



    <監修/日野明子 撮影/山川修一 取材・文/黒澤 彩 イラスト/はまだなぎさ>

    日野明子(ひの・あきこ)
    スタジオ木瓜代表。つくり手と使い手をつなぐ「ひとり問屋」業のほか、手仕事の道具や器のイベント企画にも携わる。『うつわの手帖』シリーズなど、著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.