ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
暮らしの知恵
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
暮らしの知恵
粉チーズが味の決め手「からし菜サラダ」|本多理恵子「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
料理応援家の本多理恵子さんは50代。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、簡単でおいしい「からし菜サラダ」のお話。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
暮らしの知恵
50代からは“手抜き”と“息抜き”
本多理恵子
北国住まいの「冬支度」テキスタイルデザイナー・岡理恵子さん(北海道・札幌市在住)雪に備えて、まずは足元の備えから
寒さ厳しい北国ならではの、冬を迎える知恵や楽しみ。暮らし上手なテキスタイルデザイナー・岡理恵子さんに、北海道札幌市で暮らす冬じたくについてを伺いました。まずは、雪に備えて足元から準備をはじめます。(『天然生活』2021年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
日傘作家・ひがしちかさんの「冬の楽しみ」体調を整えて“八ヶ岳の厳しい冬”の素晴らしさを味わう
インテリアを暖かく整えたり、おいしいものを仕込んだり。ほっこりと、心地いい家時間を過ごすための、冬の準備を聞きました。今回は、日傘作家のひがしちかさんの冬じたくを紹介します。(『天然生活』2021年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
ひがしちか
健康
「キャベツ」を“芯”から、もう一度育てる方法。カールした葉がとてもキュート/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、春に向けて育ててみたい「キャベツ」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
手軽にできる「プラスチック」を減らす工夫。"なくても大丈夫"なものをやめてみる、3つのアイデア/プラなし生活・古賀陽子さん
地球や自分にやさしく、無理なく手軽にできるプラスチックを減らす方法を、「プラなし生活」というユニットでさまざまな提案をする古賀陽子さんにお聞きしました。食品は包装なしで買う、ウェットティッシュをやめるなど、“なくても大丈夫”なプラスチックをやめてみる、3つのアイデアを紹介します。 (『天然生活』2023年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
古賀陽子
サステナブル
「上手に休むことができません」すこやかに過ごすための「休み」の取り方・考え方|來村先生のこころとからだのお悩み相談室
大人世代が抱える「こころとからだ」のお悩みや疑問について、頭痛・漢方専門「らいむらクリニック」の來村昌紀先生が、やさしく回答。今回は、上手に休むことができないという、NORIさんのお悩みにアドバイスをお送りします。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
連載
來村先生のこころとからだのお悩み相談室
來村昌紀
健康
「豆苗」の根元にある“種”を、もう一度育てる方法。秋後半に植えて、春には美しい絹さやに/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、根元に付いた種から育てる「豆苗」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
北国住まいの「冬支度」in-kyo・長谷川ちえさん(福島県・三春町在住)薪ストーブの準備を整え、“春の楽しみ”に球根を植える
寒さ厳しい北国ならではの、冬を迎える知恵や楽しみ。暮らし上手なin-kyo店主・長谷川ちえさんに、福島県の三春町で暮らす冬じたくについてを伺いました。欠かせない薪ストーブの準備で、冬に備えます。(『天然生活』2021年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
手軽にできる「プラスチック」を減らす工夫。毎日使う"日用品"を替えてみる、3つのアイデア/プラなし生活・古賀陽子さん
地球や自分にやさしく、無理なく手軽にできるプラスチックを減らす方法を、「プラなし生活」というユニットでさまざまな提案をする古賀陽子さんにお聞きしました。ティッシュペーパー、ハンガー、ボールペンなど、ふだん使いの日用品をプラスチック以外のものに替える3つのアイデアと、外出先での工夫を紹介します。 (『天然生活』2023年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
古賀陽子
サステナブル
食べきれない「にんじん」を“もう一度”育てて楽しむ。春の訪れが待ち遠しくなる「にんじん」の再生栽培/良原リエさん
調理の過程で捨てがちな野菜の根や芯などをもう一度育てることを「再生栽培」「リボベジ(リボーンベジタブル)」と呼びます。本記事では、自宅の庭で身近な食材の再生栽培を楽しむ良原リエさんの著書『もういちど育てる庭図鑑』(アノニマ・スタジオ)より、暖かな春先に大きく育つ「にんじん」の再生栽培の方法について紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
花と緑
「11月・霜月」日本の年中行事|いとよし・尾﨑美香さんに聞く、春夏秋冬、暮らしの行事ごよみ
昨日今日明日が連なり、ただ過ぎていくように感じる日々に、句読点を打ち、節目を感じる役目をするのが季節の行事。仕事やおつきあいなどの予定とともに、昔から続く行事もカレンダーなどに書き出し、暮らしのなかで実践する、季節ごとの楽しみをつくりませんか? 11月に楽しむ行事を「いとよし」の尾﨑美香さんに教わります。(『天然生活』2024年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
春夏秋冬、暮らしの行事ごよみ
德田民子さんの「冬支度」ゆるく“手づくり”を楽しみながら、冬ごもりの時間を心地よく
冬じたくは、過ごす時間が長くなるリビングを居心地よくすることから始めるという、ファッションコーディネーターの德田民子さん。手づくりを楽しみながらくつろぎの空間を生み出す德田さんの、冬じたくの様子をのぞいてみましょう。(『天然生活』2021年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
德田民子
続きを読む
人気記事
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
トマト農家に負けない「極甘トマト」を育てる。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「家全体」がすっきりする“家具の配置”7つのルール。センスがなくても素敵に整えるコツ/インテリアコンサルタント・内藤怜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
ラベンダー、ミント、ローズマリー……小さなベランダで「ハーブ」を育てるコツ。天然の香りで‟野菜の虫除け対策”にも/たなかやすこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
45年前に「父がつくった」台所。心休まる‟完璧な場所”に加えた最小限のリフォーム/料理家、国際中医薬膳師・豊村薫さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
雑草料理研究家に聞く、おいしい雑草「カラスノエンドウ」の食べ方。絹さやのように卵とじ、天ぷら、混ぜご飯に/前田純さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
にんじんたっぷり「キャロットケーキ」のつくり方。野菜を生かす、やさしいお菓子。朝食にもぴったり/菓子研究家・高吉洋江さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.