• 新しい年のはじまりを、手づくりのおせち料理でお祝いしてみませんか。 料理家の松田美智子さんのレシピなら、はじめての方でもおいしく安心してつくることができます。今回は、おせち料理に欠かせない三つ肴「黒豆」、「ごまめ」、「かずのこ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2022年1月号別冊付録掲載)

    三つ肴①
    「黒豆」のつくり方

    「まめに働く」というとおり、「まめ」には、忠実、達者、誠実などの意味があります。

    画像: 三つ肴① 「黒豆」のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● 黒豆300g
    ● 上白糖1/2カップ+1/3カップ
    ● 酒1/2カップ
    ● 薄口しょうゆ大さじ1と1/2〜2

    つくり方

     黒豆を下ゆでする。直径20〜24cm、深さ15cm以上の土鍋、または鋳物ホウロウ鍋に八分目まで水を入れ、ぼこぼこと完全に沸かす。黒豆を洗わずに一度に加え、豆が少し踊るくらいの火加減に保つ。渋が浮いてきたらすくい、そのつど同量の水を加えて水位を一定に保ち、30分ほどゆでる。

    ゆで上がりの目安は、ほどよい歯ごたえが残り、十分に豆の風味が出て、自然の甘味を感じられるくらい。火を止め、ふたをしたまま冷ます。冷めたら、皮が破れないように豆を手ですくい、煮汁と分ける。

     直径24cm程度の浅型の土鍋にのゆで汁を入れ、火にかけて約700mLに煮つめる。の黒豆4カップを加え、上白糖カップと酒を加え、厚手のペーパータオルを二重にして紙ぶたをし、ふつふつと沸くくらいの弱火で20分、煮ふくめる。火を止め、紙ぶたをしたまま、ひと晩おく(以後、の工程でも紙ぶたはしたまま)。

     翌日、弱火にかけて常温程度に温め、上白糖カップを加え、弱火で15分ほど煮る。薄口しょうゆを加え、さらに15分ほど煮て火を止める。粗熱が取れたら冷蔵庫でひと晩おくと、より味が入る。

    三つ肴②
    「ごまめ」のつくり方

    小さな片口鰯の煮干しでつくる祝い肴。田畑の肥料に由来する、豊作祈願の一品です。

    画像: 三つ肴② 「ごまめ」のつくり方

    材料(2人分)

    ● ごまめ85g
    ● にんにく(みじん切り)小さじ1
    ● 豆板醬小さじ1
    ● 米酢大さじ2
    ● 濃口しょうゆ大さじ2
    ● ごま油大さじ1
    ● 白炒りごま適量

    つくり方

     ごまめは腹ワタを除く。

     豆板醬と米酢を混ぜ合わせる。

     フライパンにごま油とにんにくを入れ、中火にかける。風味が立ったらを入れて炒め、を加え、汁けをとばすように炒める。仕上げに濃口しょうゆをまわしかけてさっと炒め、ペーパータオルの上に広げて粗熱を取る。

     器に盛り、白ごまをふる。

    三つ肴③
    「かずのこ」のつくり方

    子宝と子孫繁栄を祈る、祝い肴です。包丁を使うと生ぐさくなるので、手でちぎります。

    画像: 三つ肴③ 「かずのこ」のつくり方

    材料(2人分)

    ● 塩かずのこ2本
    ● 薄い塩水適量
    ● A
    ・ 濃いめのだし汁1カップ
    ・ 酒大さじ2
    ● 塩小さじ1/2
    ● 薄口しょうゆ大さじ1
    ● まぐろ糸削り適量

    つくり方

     塩かずのこは薄い塩水につけ、塩水を替えながら2〜3日かけて塩を抜く。

     塩抜き後、薄皮をペーパータオルなどでこすりながら除き、ひと口大に手でちぎる。

     Aを煮立てて塩を加え、火を止めてから薄口しょうゆを加える。粗熱を取ったのち、をひと晩以上漬ける。

     器にかずのこと漬け汁を盛り、糸削りをあしらう。



    <撮影/公文美和 文/美濃越かおる>

    画像: つくり方

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    料理研究家。日本料理をベースにした家庭料理教室を主宰。著書に『家庭料理は郷土料理から始まります。』(平凡社)、『季節の仕事』(扶桑社)など多数。インスタグラム:@michiko_matsuda

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.