天然素材の道具は、手入れをしながら使い込むほどに変化が楽しめる、台所仕事のよき相棒。「大切なのは素材を知ること」と話す「ひとり問屋」で道具のプロの日野明子さんに、素材ごとのお手入れのコツを教わります。今回は、「急須」のお手入れを。
(『天然生活』2022年2月号掲載)
(『天然生活』2022年2月号掲載)
日野さんの愛用道具
愛用歴10年! 甚秋陶苑(じんしゅうとうえん)の「急須」
愛知県常滑でつくられている急須。
「お茶は一煎ごとにしっかり注ぎ切りたいので、小さめのものを。職人さんの腕がいいので、茶漉しの目も細かく、いい状態を保てます」
「急須」のお手入れ方法
【土の道具について】
土の食器は陶器や磁器によって、扱いが変わります。さらに道具となると直火にかけられる土鍋のような特殊なものもあり、個別の知識が必要です。水を吸う性質に由来する土の道具ならではのつきあい方を覚えておきましょう。
磁器のように固く焼きしまる土を炻器(せっき)といい、急須によく使われる素材です。お茶の成分を吸収してくれるので、使い続けるとさらにお茶がおいしくいただけるといわれています。直火には、かけないように気をつけましょう。
これはNG
電子レンジ、食洗機、金属たわし
POINT 1:使ったあと
洗剤は使わない
お茶を淹れる専用の道具なので、水かぬるま湯ですすぎ洗いすればOK。使うたびにお茶のうま味が染み込んで育っていくので、洗剤は使わないこと。磁器製のものは洗剤を使っても。
POINT 2:よくあるトラブル
欠けたときの対処
急須でとくに欠けやすいのは注ぎ口やふた。こうしたふたものの器はパーツだけ取り替えることができないので、少しふたが欠けたくらいなら、金継ぎなどで修理して使い続けたい。
<監修/日野明子 撮影/山川修一 取材・文/黒澤 彩 イラスト/はまだなぎさ>
日野明子(ひの・あきこ)
スタジオ木瓜代表。つくり手と使い手をつなぐ「ひとり問屋」業のほか、手仕事の道具や器のイベント企画にも携わる。『うつわの手帖』シリーズなど、著書多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです