• 天然素材の道具は、手入れをしながら使い込むほどに変化が楽しめる、台所仕事のよき相棒。「大切なのは素材を知ること」と話す「ひとり問屋」で道具のプロの日野明子さんに、素材ごとのお手入れのコツを教わります。今回は、「土鍋」のお手入れを。
    (『天然生活』2022年2月号掲載)

    日野さんの愛用道具
    愛用歴10年! 土楽の「織部釜」

    画像: 直径16.5×高さ17.5cm

    直径16.5×高さ17.5cm

    直火にかけられる伊賀の土鍋。ヒビが入り、いいあんばいに“慣れて”いる。

    「ひとり暮らしなので、この2合炊きサイズがちょうどいい。おひつとセットで毎日の炊飯に使います」

    「土鍋」のお手入れ方法

    【土の道具について】
    土の食器は陶器や磁器によって、扱いが変わります。さらに道具となると直火にかけられる土鍋のような特殊なものもあり、個別の知識が必要です。水を吸う性質に由来する土の道具ならではのつきあい方を覚えておきましょう。

    直火にかけられる土鍋には自然の土のものと、ペタライトという鉱物を混ぜたものとがあります。

    「使っていると底にひびが入りますが、それは当たり前の変化なので大丈夫。濡れたまま火にかけると割れる危険があるのでご法度です」

    これはNG

    食洗機、金属たわし、冷却

    POINT 1:使い始め
    おもゆで目止めする

    画像1: POINT 1:使い始め おもゆで目止めする

    おもゆを入れて中火にかけ、沸騰したら火をとめて冷めたら温めるを3回行う。

    画像2: POINT 1:使い始め おもゆで目止めする

    多少のひびは入るもの。

    POINT 2:使うとき
    強火にはしない

    画像: POINT 2:使うとき 強火にはしない

    強火にすると、鍋の外側だけが急速に温まり、内側との温度差で割れてしまう恐れがある。よいひびをつくりつつ、割れないようにするためには、いつも弱火〜中火で調理を。

    POINT 3:しまうとき
    底を上にしてしまう

    画像: POINT 3:しまうとき 底を上にしてしまう

    使ったあとは中性洗剤とスポンジなどで洗ってすすぎ、ふきんでふく。底の釉薬がかかっていない部分がカビてしまうのを防ぐため、逆さにして底が空気に触れる状態でしまっておくといい。



    <監修/日野明子 撮影/山川修一 取材・文/黒澤 彩 イラスト/はまだなぎさ>

    日野明子(ひの・あきこ)
    スタジオ木瓜代表。つくり手と使い手をつなぐ「ひとり問屋」業のほか、手仕事の道具や器のイベント企画にも携わる。『うつわの手帖』シリーズなど、著書多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.