• スーッとした清涼感のある香りと風味で気分をリフレッシュさせてくれるミント。ハーブティーにしたり、お菓子や料理の風味付けにしたり、虫よけやフェイスパックをつくったりと、使い方はさまざま。そんなミントについて、野草研究家の山下智道さんにお話を伺いました。

    メントール成分を含み、独特の清涼感を持つ「ミント」

    ペパーミント、スペアミント、ハッカなど、実にたくさんの品種があるミント。

    種類によって、色や形、風味などが異なりますが、どれも共通しているのは「メントール」という成分を含み、スーッとした香りと清涼感があることです。

    画像: 山下さんの庭で取れたミントたち。色や大きさ、形もさまざま

    山下さんの庭で取れたミントたち。色や大きさ、形もさまざま

    なかでも、日本のミント「薄荷(ハッカ)」はメントールの含有量が65%以上。

    数あるミントのなかでも、より清涼感が強く、古くは目が疲れたときに葉をもんでまぶたをなでたり、眠気覚ましなどに使われていたそうです。

    画像: 清涼感が強く、苦味のあるハッカ。主に加工品やハッカ油の原料として使われる

    清涼感が強く、苦味のあるハッカ。主に加工品やハッカ油の原料として使われる

    一方、ペパーミントスペアミントなどの洋種ハッカは、メントールの含有率が50%以下。清涼感はよりマイルドで甘味もあるので、食用にむいています。

    スペアミントの葉は、緑色で柔らかく、甘味があるのが特徴、ペパーミントの葉は、黒っぽい色でシャキッとした形をしていて、スパイシーな風味があります。

    また、ペニーロイヤルミントなど、毒性を持つため食用にはできず、虫よけなどに使われるミントもあります。

    画像: ギリシャのコンビニで見つけたスペアミント

    ギリシャのコンビニで見つけたスペアミント

    画像: ベトナムの市場で見つけたペパーミント

    ベトナムの市場で見つけたペパーミント

    消化を促進し、胃腸を整える、ミントのハーブティー

    ミントは消化の促進を助け、さわやかな香りで気分をリフレッシュさせてくれます。

    フレッシュミントを水に入れて、ハーブウォーターにしたり、お湯を注いでハーブティーにしたり。

    ハーブティーはレモン系のハーブ(レモンバーム、レモンバーベナ、レモンマートル、レモングラスなど)とブレンドしてもおいしいです。

    また、コーディアル(シロップ)やビネガーをつくって、炭酸やお酒で割って飲むのもおすすめです。

    画像: ギリシャにて。ラムベースのカクテル「モヒート」はミントを使ったお酒の定番

    ギリシャにて。ラムベースのカクテル「モヒート」はミントを使ったお酒の定番

    薬味として使えば、さわやかな風味付けに

    さわかなフレッシュミントは料理の風味付けにも。

    ベトナムではフォーの薬味として、ライムや唐辛子とともにペパーミントが添えられていました。

    画像: ミントをたっぷり入れた、ベトナムの麺料理「フォー」

    ミントをたっぷり入れた、ベトナムの麺料理「フォー」

    こちらは、ポン酢で和えた焼きなすに、ミョウガ、レッドオニオン、ミントをトッピングしたもの。

    画像: 山下さんのオリジナル料理。薬味の一部に加えてもおいしい

    山下さんのオリジナル料理。薬味の一部に加えてもおいしい

    虫よけやスキンケアにも

    ミントの成分をアルコールで抽出したチンキを精製水で希釈すれば虫よけスプレーに。

    ミントのチャコールパック(ミントの浸出油と炭パウダーを混ぜたもの)は、ほんのりスーッとした清涼感があり、肌の汚れを落としたり、日焼けの鎮静などにおすすめです。

    画像: 毛穴の汚れもスッキリ落とす

    毛穴の汚れもスッキリ落とす

    次回からは、ミントのシロップ(コーディアル)やチンキのつくり方、ミントを使った料理などをご紹介します。どうぞお楽しみに!

    ミントについて

    「アカマル」と呼ばれる日本のハッカの品種

    分類:シソ科ハッカ属

    ユーラシア大陸原産。多くの種は多年草であるが、一年草の種も存在する。

    「ミント(Mint)」の名は、ギリシャ神話で植物に変身したニンフである「メンテー(Μίνθη)」に、「薄荷(ハッカ)」は、かつて北海道で盛んに栽培されていた頃、収穫した葉を蒸留してハッカ油にすることで、重量を軽くして輸出していたことに由来するともいわれている。

    ミントの油点。葉の部分に有効成分を多く含み、蒸留することで精油がとれる



    画像: ミントについて

    山下智道(やました・ともみち)
    野草研究家。福岡県北九州市出身。登山家の父のもと幼少より大自然と植物に親しみ、野草に関する広範で的確な知識と独創性あふれる実践力で高い評価と知名度を得ている。国内外で多数の植物観察会・ワークショップ・講座を開催。

    著書に『ヨモギハンドブック』(文一総合出版) amazonで見る 、『野草がハーブやスパイスに変わるとき』(山と渓谷社) amazonで見る 、『野草と暮らす365日』(山と渓谷社)amazonで見る など多数。

    7/19に新刊『旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編』 amazonで見る が発売予定。

    ●公式サイト「野草研究家 山下智道」
    https://www.tomomichiyamashita.com/
    ●YouTube:「山下智道のなんでも植物学」
    https://www.youtube.com/@tomomichi_yamashita
    ●Instagram:@tomomichi0911
    https://www.instagram.com/tomomichi0911/
    ●X(旧Twitter):@herbtomo0901
    https://twitter.com/herbtomo0901

    ◇ ◇ ◇

    『旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編』(創元社・刊)

    画像: 「ミント」のお話。スーッとした香りと清涼感を持つハーブ/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行

    amazonで見る

    野草研究家・山下智道がアジア各地を旅して出会った風変わりでエキサイティングな植物たちを写真で案内する、新感覚のスパイス・ハーブ図鑑。

    ネパール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾、韓国の7つの国で親しまれている香辛料、香草、薬草、野菜、果物、藻類などを、現地での様々な用途や日本で見られる近縁種とともに150種以上紹介。

    植物を使った料理や製品、旅情あふれるマーケットや野山の風景も満載。



    This article is a sponsored article by
    ''.