古くから日本文化に根付く「松」
日本の風景を特色づける植物のひとつである「松」。
冬でも生命力にあふれ、常に青々としていることから、長寿と繁栄の象徴として古くから愛されてきました。
竹や梅と共に縁起のよい植物とされ、正月飾りの門松にも使われています。
名前の語源も、神が木に宿るのを「待つ」、神を「祀(まつ)る」などの由来があり、とても神秘的な樹木です。
日本の代表的な松は、木肌が赤く、葉が細くて柔らかい「アカマツ」と、木肌が黒く、葉が硬い「クロマツ」があり、どちらも鑑賞用としてだけでなく、食用としても楽しむことができます。
松の効果について
松の葉は、抗酸化作用が高く、風邪やインフルエンザなどの予防におすすめ。
また、血流の流れをよくして血圧を下げたり、貧血にも効果があるといわれています。
精油成分には、抗菌作用やリラックス作用があります。
胃腸が弱い人は腹痛や下痢などの症状が起きる可能性があるので、まずはお茶などからためしてみるようにしてください。
また、松の精油アレルギーがある人は使用を控えてください。
松の楽しみ方
フレッシュな松葉にお湯を注げば、「松葉茶」に。
森林浴をしているようなすがすがしい香りと、さわやかな風味が楽しめます。
また、松葉と水をミキサーにかけて「松葉ジュース」にしたり、砂糖と水を加えて発酵させて「松葉サイダー」にしたりと、いろいろなドリンクが楽しめます。
オリーブオイルに松葉を浸して成分を移せば、肉や魚料理によく合う「松葉オイル」に。
アルコールに松葉を浸した「松葉チンキ」は、うがい薬や入浴剤に。精製水で薄めれば、キッチンまわりの掃除スプレーになります。
また、青い松ぼっくりは、砂糖を加えてジャムやコーディアルにするのもおすすめです。
次回からは、松葉茶や松葉ジュース、チンキやオイルなどのつくり方をご紹介します。どうぞお楽しみに!
インスタライブのお知らせ
12月11日(水)20時~、山下智道さんのインスタライブを配信します。
柚子やかぼちゃの種、なつめなど、これから寒さが深まる冬に向けて、「体をあたためる」お茶を教えていただきます。
どうぞお楽しみに!
▼ご視聴は「天然生活インスタグラム」から
https://www.instagram.com/tennenseikatsu/
山下智道(やました・ともみち)
野草研究家。福岡県北九州市出身。登山家の父のもと幼少より大自然と植物に親しみ、野草に関する広範で的確な知識と独創性あふれる実践力で高い評価と知名度を得ている。国内外で多数の植物観察会・ワークショップ・講座を開催。
著書に『ヨモギハンドブック』(文一総合出版) amazonで見る 、『野草がハーブやスパイスに変わるとき』(山と渓谷社) amazonで見る 、『野草と暮らす365日』(山と渓谷社)amazonで見る など多数。
近著に『旅で出会った世界のスパイス・ハーブ図鑑 東・東南アジア編』 amazonで見る がある。
●公式サイト「野草研究家 山下智道」
https://www.tomomichiyamashita.com/
●YouTube:「山下智道のなんでも植物学」
https://www.youtube.com/@tomomichi_yamashita
●Instagram:
@tomomichi0911
https://www.instagram.com/tomomichi0911/
@ocha.0911
https://www.instagram.com/ocha.0911
●X(旧Twitter):@herbtomo0901
https://twitter.com/herbtomo0901
◇ ◇ ◇
野草研究家・山下智道がアジア各地を旅して出会った風変わりでエキサイティングな植物たちを写真で案内する、新感覚のスパイス・ハーブ図鑑。
ネパール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾、韓国の7つの国で親しまれている香辛料、香草、薬草、野菜、果物、藻類などを、現地での様々な用途や日本で見られる近縁種とともに150種以上紹介。
植物を使った料理や製品、旅情あふれるマーケットや野山の風景も満載。