• 料理研究家の飯塚有紀子さんに、旬のおいしさをギュッと閉じ込めた「桃のコンポートゼリー」のつくり方を教えてもらいました。器に‟グラス”を使うことで、口に入れた瞬間にとろける、なめらかな食感が楽しめます。
    (『天然生活』2017年7月号掲載、『天然生活web』初出2020年8月30日)

    グラスでつくるからゼラチンは少量でOK
    旬のおいしさを閉じ込めた、ふるふる食感のゼリー

    「グラスで仕立てたゼリーはキラキラ輝く宝石のよう。見た目はもちろん、簡単につくれるのも魅力です」と、飯塚さん。

    グラスを用いると固めなくていいので、ゼラチンが少量でも大丈夫。

    だから、口あたりのよい、ふるふるとしたなめらかなゼリーに仕立てることができるのです。

    また、失敗しがちな型抜きの必要もなく、簡単にきれいにできるのもうれしいメリットです。

    おいしくつくるコツは、ゼラチンの扱い。

    水とよく混ぜ、冷蔵庫でしっかりとふやかすことで、仕上がりの舌触りがぐんと増すのです。

    このとき、お湯を使うとゼラチン特有のにおいが残ってしまうので注意して。

    口に入れた瞬間、スッと溶けるのがゼラチンでつくるお菓子の醍醐味。体温ほどの熱で溶ける性質ならではです。

    「フルーツの酸味もさわやかなゼリーは夏にぴったり。旬の時季のおいしいフルーツをふんだんに使って、家庭で贅沢に楽しんでいただけたら。お好みのグラスでつくってみてくださいね」

    桃のコンポートゼリーのつくり方

    画像: 桃のコンポートゼリーのつくり方

    みずみずしい果実を丸ごと閉じ込められるのがコンポートゼリーの醍醐味。

    フレッシュな桃を使うのがおすすめですが、缶詰でもおいしくつくれます。

    材料(120mLのグラス4個分)

    ● 桃2個
    ● 粉ゼラチン5g
    ● 水25mL+250mL
    ● グラニュー糖100g
    ● レモンの輪切り1枚

    つくり方

     粉ゼラチンに水25mLを加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分ほどふやかしておく。

     小鍋に水250mLとグラニュー糖を入れて中火にかける。

     桃は皮をむいて種を取り、食べやすい大きさに切る。

     が沸騰したら弱火にし、とレモンの輪切りを加える。

     再び沸騰したら火を止める。レモンの輪切りを取り出し、をちぎり入れて溶かす(*)。

     グラスに桃を入れてをこしながら流す。冷蔵庫で2時間ほど冷やし固める。

    *ゼラチンは水でふやかして

    ゼラチンは、お湯ではなく、必ず水でしっかりとふやかす。

    分量の粉ゼラチンに水を加えてよく混ぜ合わせ、冷蔵庫で30分ほどふやかすと、写真のようにぷるんとした状態になる。

    ふやかしたゼラチンを溶かすときには、手でちぎって鍋に入れ、溶け残りのないように。

    画像: *ゼラチンは水でふやかして



    〈料理・スタイリング/飯塚有紀子 撮影/砂原 文 取材・文/花沢理恵〉

    飯塚有紀子(いいづか・ゆきこ)
    料理研究家 。2000年から20年間、お菓子教室「un pur…(アンピュール)」にて、暮らしのなかでつくるお菓子を提案。現在は、家でつくって美味しく食べる暮らしのレシピサイト<eat at home>を主宰。家でつくる楽しみ、みんなで美味しく食べる時間、食材について知ること、食を通して季節を感じる日々、保存食や発酵食など食材を慈しみ長くいただく知恵……それらの大切さを感じられる、さまざまな暮らしのなかのレシピを伝えている。著書は『やさしいお菓子』『やさしい果物のお菓子』(ともに、雷鳥社)、『いつでもおやつ』(NHK出版)など多数。
    https://www.eat-at-home.jp/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年9月号の巻頭では、スイカのゼリーや桃の水ようかん、和柑橘のシャーベットなど、本間節子さんの冷たいスイーツの特集をしています。

    ぜひ合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。



    This article is a sponsored article by
    ''.