塩と砂糖と水を混ぜただけの「塩糖水(えんとうすい)」に、肉や魚をひと晩漬けておくだけ。たったこのひと手間で、鶏ささ身がふっくら、しっとり、ジューシーに。そんな台所の大発見を、上田淳子さんに教えていただきました。今回は、鶏ささ身の塩糖水漬けを使った「ささ身チキンカツ」のつくり方。『天然生活web』に掲載された記事の中から、8月におすすめの記事を紹介します。
(『天然生活』2021年7月号掲載/『天然生活web』初出2022年8月2日)
(『天然生活』2021年7月号掲載/『天然生活web』初出2022年8月2日)
塩糖水漬け
基本のつくり方
塩は自然塩を使用。砂糖は白くなくてもOK。

ポリ袋に材料を入れて、口を閉じてよく振れば塩糖水が数秒でできる
材料(2人分)

肉や魚200gに対しての塩糖水の分量は水100mL、塩小さじ2/3、砂糖大さじ1/2
● 肉の場合 (鶏むね肉、ささ身、豚ロースステーキ用、豚小間切れ肉など) | 200~250g程度 |
● 魚の場合(生さけ、メカジキ、鯛、たらなどの切り身) | 2切れ |
〈塩糖水〉 | |
・水 | 100mL |
・塩 | 小さじ2/3(3%) |
・砂糖 | 大さじ1/2(5%) |
つくり方
1 筋切りや脂を除くなど、下処理が必要な肉は、処理をする。
2 ポリ袋に塩糖水の材料を入れ、袋の口をぎゅっと握りよく振って、塩と砂糖を溶かす。
3 2に肉(魚)を入れ全体になじむように空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫におく。※薄切り肉は3時間以上、厚みのある肉はひと晩以上。
保存期間
冷蔵庫で、肉/4~5日、魚/2~3日
*つくって翌日までは塩糖水漬けの状態で、それ以降は、漬け水を除く(味が濃くなりすぎるのを防ぐ)
* * *
よだれ鶏のつくり方 >>
ごちそうオープンサンドのつくり方 >>
ポークソテーと2種のソースのつくり方 >>
さけの南蛮漬けのつくり方 >>
鯛の中華蒸しのつくり方 >>
メカジキの竜田揚げのつくり方 >>
* * *
〈料理/上田淳子 撮影/柳原久子(https://water-fish.co.jp/) スタイリング/竹内万貴 取材・文/鈴木麻子〉

上田淳子(うえだ・じゅんこ)
レストランで修業後、料理家に。塩糖水漬けレシピを網羅した『おいしくなって保存もきく! 塩糖水漬けレシピ』(世界文化社)が好評発売中。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです