(『天然生活』2020年9月号掲載/『天然生活web』初出2023年11月20日)
ご紹介いただた皆さん(掲載順)
1.フラワースタイリスト・平井かずみさん、2.編集者・一田憲子さん、3.料理人・ワインあけびさん、4.「くるみの木」主宰・石村由起子さん、5.エッセイスト・金子由紀子さん、6.布作家・不動美穂さん、7.「jokogumo」店主・小池梨江さん、8.料理家・ワタナベマキさん、9.造形作家・丸林佐和子さん、10.「縷縷ルル」店主・ジェゲデ真琴さん、11.「だいどこ道具ツチキリ」店主・土切敬子さん、12.編集者・ツレヅレハナコさん、13.文筆家・青木美詠子さん、14.家政婦・タサン志麻さん、15.スタイリスト・前田かおりさん
7. 「jokogumo(ヨコグモ)」 店主・小池梨江さん
ごみ箱は掃除のしやすさも大切

サイズ違いでシンク下に並ぶのは、「ブラバンシア」のぺダルビン。右の12Lサイズは6年、左の20Lサイズは14年ほど愛用。
「ふき掃除で汚れがさっと落ちるなど手入れがしやすいので、どちらもまだまだ長く使えそうです」

足で踏んで楽ちん
<撮影/小池梨江>
小池梨江(こいけ・りえ)
東京・神楽坂で生活道具の店「jokogumo」を営む。
8. 料理家 ワタナベマキさん
かさばるプラごみは大容量で

実は、傘立て
15年近く使っているごみ箱は、なんと高さ約60cm。「たしか『カルテル』のもので、本来は傘立てだったはず」。かさばるけれど、においのないプラごみは、大容量かつワンアクションで捨てられる、ふたなしがとても使いやすい。
<撮影/砂原 文 取材・文/福山雅美>
ワタナベマキ(わたなべ・まき)
旬の素材を生かした、シンプルな手順のレシピで人気。雑誌や書籍、テレビ、広告など多岐にわたって活躍中。
9. 造形作家 丸林佐和子さん
中古家具と調和するブリキ製

ビンテージや、アンティーク風に自作した家具の多い丸林家。「わが家に似合う」色や素材などを吟味して選んだのは「ポッシュリビング」のもの。
「調理中など両手がふさがっていてもペダルでふたが開閉できるのは助かります」

バケツが取り出せて、洗いやすい
<撮影/丸林佐和子>
丸林佐和子(まるばやし・さわこ)
雑誌やTVなどで幅広く活躍。著書に『丸林さんちの家具づくりDIYレシピ』(ブティック社)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです