(『天然生活』2020年9月号掲載/『天然生活web』初出2023年11月20日)
ご紹介いただた皆さん(掲載順)
1.フラワースタイリスト・平井かずみさん、2.編集者・一田憲子さん、3.料理人・ワインあけびさん、4.「くるみの木」主宰・石村由起子さん、5.エッセイスト・金子由紀子さん、6.布作家・不動美穂さん、7.「jokogumo」店主・小池梨江さん、8.料理家・ワタナベマキさん、9.造形作家・丸林佐和子さん、10.「縷縷ルル」店主・ジェゲデ真琴さん、11.「だいどこ道具ツチキリ」店主・土切敬子さん、12.編集者・ツレヅレハナコさん、13.文筆家・青木美詠子さん、14.家政婦・タサン志麻さん、15.スタイリスト・前田かおりさん
10. 「縷縷ルル」店主 ジェゲデ真琴さん
脚付きならではの利点がいっぱい

ごみ箱と気づかれないおしゃれなデザインと、脚付きだからコンセント口を潰さずに置けるのが気に入って購入したという「ブラバンシア」のBOタッチビン。
「かがまず中身を出し入れできて楽など、脚付きならではの利点が」

ごみ箱の底に、ごみ袋をストック
<撮影/ジェゲデ真琴>
ジェゲデ真琴(じぇげで・まこと)
東京・調布で、日常に寄り添う生活用品&雑貨を扱う店「縷縷 LuLu」を営む。
11. 「だいどこ道具ツチキリ」店主 土切敬子さん
毎日、目にするものだから

ごみ箱は計4つ。ブリキのバケツはプラごみ用。キャスター台にのったスマートな白は、25年前に「ウィリアムズ ソノマ」で。
「正直、価格は高価でしたが、毎日使う道具だから……と。いまも愛用しているから、安いものでした」

キャスター付きの台はDIY
<撮影/砂原 文 取材・文/福山雅美>
土切敬子(つちきり・けいこ)
商品を試せる「だいどこ道具ツチキリ」を自宅の一角で営む。“使える道具”を見極める目に定評が。
12. 編集者 ツレヅレハナコさん
ステンレスキッチンに合わせて

動線を考え、シンクの真下に設置した「EKO」のペダル式。ぴったり収まるようにキッチンを設計してもらった。正面に持ち手が、奥にキャスターが付き、移動も楽。
「内蔵の箱にごみ袋を固定する穴があり、気が利いています!」

袋を固定できる穴が便利
<撮影/キッチンミノル 取材・文/鈴木麻子>
ツレヅレハナコ(つれづれ・はなこ)
食にまつわるエッセイやレシピなどを発信。著書に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです