ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Sites
天然生活web
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活web
ちょっと難しいまちがい探し|立春
毎週月曜日更新のまちがい探し。今回のテーマは立春です。まちがいは全部で3つ。難易度が高いものもありますが、すべて見つけることができればスッキリしますよ。頭の体操にぜひ挑戦してみてください。
川
川添大輔
@
天然生活web
連載
読みもの
まちがい探し
頭の体操
服部麻子さんの「エコ」な台所を拝見。高知県の山のふもとで楽しく続ける“快適さ”と直結するエコな暮らし
高知県の山のふもとで暮らす服部麻子さん。エコな仕組みを取り入れながらも、“快適さ”を大切にした台所を訪ねました。環境のためと構えず、自分の心地よい暮らしのために。食まわりでできる小さなエコ、始めてみませんか。 (『天然生活』2022年10月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
収納
服部麻子
エコ
冷えとり歴30年、布作家・早川ユミさんに聞く「3つの冷え対策」部屋ではなく‟自分自身”を温める
妊娠中、助産院で勧められたことをきっかけに冷えとりを始め、30年以上になるという布作家の早川ユミさん。畑で野菜を育てるように、もっとも身近な自然である、自分をお手当てする知恵を教えてもらいました。(『天然生活』2019年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
早川ユミ
冷えとり
健康
「心」と「空間」を清める朝習慣で、日々を心地よく暮らす。林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの“心を整える”朝の時間割
林陽寺副住職・岩水ゆきゑさんの、一日を気持ちよくスタートするための「朝の時間割」を拝見します。坐禅をし、頭と心をまっさらにして、いま向かうべき方へ。玄関や部屋などの“場”も整えて、みんなが心地よく過ごせる空間をつくっていきます。 (『天然生活』2023年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
都会でもできる‟サステナブル”な取り組み6選。台所コンポストや買い物容器の持参など/高砂雅美さん
東京・渋谷に暮らす高砂雅美さんは、写真家の夫に同行して世界の自然問題に触れ、ごみの削減など持続可能な暮らしに取り組んでいます。台所コンポストや容器を持参して買い物に出かけるなど、都会でもできるエコな取り組みを教えていただきました。(『天然生活』2021年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
サステナブル
エコ
わが家の定番保存食「ザワークラウト」のつくり方。ソーセージや肉料理との相性抜群/料理研究家・黒田民子さん
料理研究家の黒田民子さんに、「ザワークラウト」のつくり方を教えていただきました。さっぱりとした風味のキャベツの漬け物は、ソーセージや肉料理の付け合わせにぴったり。冷蔵庫で3週間ほど保存できて便利です。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
黒田民子
家庭料理
「タンパク質と野菜」が摂れる“ひとり分”のスピードごはん。さば缶の温かいトマトうどんのつくり方/きじまりゅうたさん
コツさえつかめば、早く、おいしく、おなかも満足する、ていねいなスピード手抜き料理は可能です。料理家のきじまりゅうたさんに「さば缶の温かいトマトうどん」のつくり方を教わります。栄養バランスの考え方、賢い素材合わせ、食材を使い切る方法など、日々の食事の参考になるお話も。 (『天然生活』2022年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
きじまりゅうた
家庭料理
冬の薬膳、一汁一菜「納豆くるみ汁」と「ごぼうと牛肉の黒こしょう炒め」のつくり方。‟免疫力”を高めて風邪や感染症から体を守る/山田奈美さん(薬膳・発酵料理家)
薬膳・発酵料理家で国際中医薬膳師である山田奈美さんに、免疫力を高めて、風邪を予防する「冬の薬膳料理」を教えていただきました。冬は寒さによって、免疫を担う器官「腎」の働きが低下しがち。海藻類や黒い食材を積極的に摂って「腎」を強化し、免疫力を高めましょう。(『天然生活』2020年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
山田奈美
家庭料理
猫語の教科書があったら。鳴き声でわかる猫の気持ち|生きづらい世界で、猫が教えてくれたこと 咲セリ
生きづらさを抱えながら、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていた咲セリさん。不治の病を抱える1匹の猫と出会い、その人生が少しずつ、変化していきます。生きづらい世界のなかで、猫が教えてくれたこと。猫と人がともに支えあって生きる、ひとつの物語が始まります。猫の鳴き声でわかることとは?
天
天然生活編集部
@
天然生活web
生きづらい世界で、猫が教えてくれたこと
咲セリ
連載
読みもの
どうぶつ
ペット
猫と暮らす
猫
「食の不安」をすこやかな「安堵」に変える、ちいさな3つのルール|鎌倉山からのセルフケア便り/七緒
写真と文を軸に、さまざまな表現をする七緒(なお)さん。鎌倉山の麓で育むゆるやかな暮らしと、15年以上積み重ねてきた“セルフケア”の小さなアイデアをお届けします。今回は、七緒さんがようやく見つけた「食」のルールについて。忙しい日々でも、心地よくあることを忘れずに。ゆるく始められる気軽なケアで、毎日のすこやかな変化を楽しんでみませんか。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
暮らしの知恵
七緒
鎌倉山からのセルフケア便り
掃除ぎらいさん必見!毎朝のささっと“小掃除”習慣で「水まわり」や「リビング」を無理なくきれいに/整理収納アドバイザー・井田典子さん
毎朝、ちょっとした掃除を習慣にしておくと、汚れが軽いうちに落とせるのでとても楽になります。忙しい朝時間でも無理なくできるルーティン掃除を、整理収納アドバイザーの井田典子さん教えていただきます。今回は、「水まわり」や「リビング」の朝一番のルーティン掃除について伺いました。(『天然生活』2021年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
掃除
「乗り物酔い」の治し方は? 車酔い・乗り物酔いしやすい人におすすめの対策、ツボ、漢方など|來村先生のこころとからだのお悩み相談室
大人世代が抱える「こころとからだ」のお悩みや疑問について、頭痛・漢方専門「らいむらクリニック」の來村昌紀先生が、やさしく回答。今回は、乗り物酔いが激しいという、キョンさんのお悩みにアドバイスをお送りします。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
連載
來村先生のこころとからだのお悩み相談室
來村昌紀
健康
続きを読む
人気記事
フライドポテトと“好みの具材”を包んで食べる「フライズ・ラップ」が楽しい!料理上手3人のおすすめアレンジレシピ
天然生活編集部
@ 天然生活web
どんな味玉よりもかんたんな「塩ゆで卵」のつくり方。朝ごはんやラーメン、お弁当にあると便利/料理家・今井真実さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
はじめてのベランダ菜園「ミニトマトとバジル」を上手に育てるコツ。苗から育てる‟夏野菜”/たんぽぽ・白鳥久美子さん、園芸家・深町貴子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
水道代は「習慣」で節約!今日からできる節水のコツ&水まわりアイテム“買い替え”のポイント/節約アドバイザー・丸山晴美さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「タンポポのチンキ」と「ヘアトニック」のつくり方。道ばたに咲く野草“タンポポ”で体と頭皮を整える/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
天然生活編集部
@ 天然生活web
電気代・ガス代をかしこく節約。今日から始める「光熱費節約」のアイデア/節約アドバイザー・丸山晴美さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
甘辛味が口の中でとろける「なすの鍋しぎ」のつくり方。きじま家3代に伝わる“初夏”の味/料理家・きじまりゅうたさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
いつもレシピを聞かれる「袋煮」のつくり方。口いっぱいに滋味があふれる“幸せ”のおかず/穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
初夏の体を整える「トマトと豆腐のおつゆ」のつくり方。体の熱を冷まして潤す|荒木典子の“旬のおつゆ”
天然生活編集部
@ 天然生活web
甘辛の煮汁がおいしい「高野豆腐のオランダ煮」のつくり方。料理家・真藤舞衣子さんの“体すっきり”精進料理
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.