ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
おいしいもの
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
おいしいもの
かんたん「ジンジャーとくるみのドロップクッキー」のつくり方。体にうれしい“しょうが”のお菓子/菓子研究家・高吉洋江さん
しょうがをアクセントに効かせた、体にもうれしいお菓子はいかがですか? 菓子研究家でお菓子教室「tiroir」を主宰する高吉洋江さんに、「ジンジャーとくるみのドロップクッキー」のつくり方を教わります。甘さ控えめだけれど満足感は十分。つくりやすいレシピもポイントです。 (『天然生活』2022年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
お菓子
レシピ
家庭料理
“ひとり飲みに合う”とっておきの豆皿つまみ「牡蠣の卵焼き」のつくり方/文筆家&料理研究家・ツレヅレハナコさん
小さな皿にちょこんと盛られた「豆皿つまみ」で、ちびちびと“家飲み”を楽しんで。『うちの豆皿つまみ極上レシピ』(主婦と生活社)より、文筆家&料理研究家 ツレヅレハナコさんの、とっておきの豆皿つまみ「牡蠣の卵焼き」のつくり方を紹介します。少量でつくるので、シンプルな材料で調理時間もかからず手軽。家にいながらお店気分を味わえます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
にんじん丸ごと一本使用! 野菜が主役の‟冬のおかず”「蒸しにんじんの塩麹和え」|榎本美沙の発酵暮らし
料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「蒸しにんじんの塩麹和え」のつくり方を教えていただきました。にんじんは蒸すと甘味がぐっと凝縮。塩麹のまろやかな塩味がにんじんの甘味を引き立てます。つくりおきもできるので、にんじんをたくさん使いたいときにもおすすめです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
榎本美沙の発酵暮らし
榎本美沙
家庭料理
“ワインに合う”あっさり中華の豆皿つまみ「鶏むね肉としめじのごまソース和え」のつくり方/中華可菜飯店・五十嵐可菜さん
小さな皿にちょこんと盛られた「豆皿つまみ」で、ちびちびと“家飲み”を楽しんで。『うちの豆皿つまみ極上レシピ』(主婦と生活社)より、「中華可菜飯店」五十嵐可菜さんのとっておきの豆皿つまみ「鶏むね肉としめじのごまソース和え」のつくり方を紹介します。少量でつくるので、シンプルな材料で調理時間もかからず手軽。家にいながらお店気分を味わえます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
免疫力を上げる‟鶏肉”料理「鶏ももとかぼちゃのごまだれあえ」のつくり方|食材の賢い組み合わせ
ふだんの食材をおいしく、賢く、効率よく。本記事では、管理栄養士が選ぶ「からだ整え食材」シリーズ『鶏肉の賢い食べ方』(オレンジページ)より、風邪の予防におすすめの「鶏ももとかぼちゃのごまだれあえ」のつくり方をご紹介します。鶏肉とかぼちゃの相乗効果で免疫力がアップ。風邪に負けない体をつくりましょう。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
「ウィークエンド・ゆず」のつくり方。レモン菓子の定番“ウィークエンド・シトロン”を身近な柑橘で/かもめ食堂・船橋律子さん
神戸元町・六甲から、西脇市の里山に移住した「かもめ食堂」船橋律子さん。移住先のご近所づきあいから生まれた、新メニューを教えていただきました。さわやかな“ゆず”が香るケーキ「ウィークエンド・ゆず」のつくり方を紹介します。 (天然生活2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
おいしいもの
レシピ
家庭料理
かもめ食堂
船橋律子
市場の中にあるパリ? 「調理室池田」の朝ごはんレポート。「ツナメルトサンド」と「自家製ツナづくり」|天然生活編集部の気になる朝ごはん
朝ごはんが好きです。ちょっと早起きして朝ごはんを食べに出かけると、幸せな気分になりませんか。天然生活編集部が気になっているお店にお邪魔して、とっておきの朝ごはんを紹介します。今回は調理室池田の「ツナメルトサンド」です。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
連載
読みもの
天然生活編集部の気になる朝ごはん
長ねぎの炒り煮|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんに長ねぎの炒り煮のつくり方を教えていただきました。長ねぎをフライパンで炒ってから甘辛にからめる炒り煮。炊きたてごはんにのせたら何杯でも食べられそう。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
冬の「ほうれんそう」を味わうレシピ8選と調理のコツ。旬の冬は、甘味も栄養価も増し増し!|1月のおすすめ記事
冬が旬の「ほうれんそう」。夏場に比べてぐっと甘味が増し、栄養価も高くなります。今回は、『天然生活web』で紹介した料理家さんのレシピの中から、定番のおひたしやあえものをはじめ、ホットサラダやカレーなど、一品で大満足なほうれんそう料理のレシピをご紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
松田美智子
なかしましほ
瀬尾幸子
瀬戸口しおり
藤井恵
本田明子
特集
冬の精進保存食「インド佃煮」のつくり方。もろみとスパイスの豊かな風味。炒めものや煮物の味つけにも/こまきしょくどう・藤井小牧さん
精進料理店の店主・藤井小牧さんに、自家製保存食「インド佃煮」のつくり方を教えていただきました。スパイスやナッツをふんだんに用いたインド佃煮は、炒めものや煮物の味つけなどに。もろみのまろやかな味があとをひきます。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
こまきしょくどう
精進料理
家庭料理
日本の伝統調味料「煎り酒」のつくり方。室町時代から伝わる“さっぱり風味”の万能調味料/料理研究家・松田美智子さん
料理研究家の松田美智子さんに、自家製調味料「煎り酒」のつくり方を教えていただきました。梅干しとお酒からつくる、室町時代から伝わる日本の調味料で、かつお節と昆布でうま味を加えています。さっぱりとした風味でかぶや大根の浅漬けのほか、蒸し豚などにもよく合います。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
松田美智子
家庭料理
津軽の伝承料理「煮りんご」と「あぶらげもち」のつくり方/郷土料理研究ユニット「津軽あかつきの会」
「津軽あかつきの会」は、津軽地方の郷土料理と食文化を伝える料理研究ユニットですが、地域の寄り合い的な支え合いの場でもあります。心にひっかかることがあったり、どん底の気持ちであっても話すことで力をもらい、前向きになれるといいます。今回は、津軽地方に古くから伝わる郷土食「煮りんご」と「あぶらげもち」のつくり方を教わりました。(『天然生活』2024年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
続きを読む
人気記事
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「家事を助ける小さな手仕事」3つ。1日2回の‟10分掃除”や、空き箱でつくる収納グッズなど
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」“火のない台所”から始まった、暮らしの見直し/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
ナス栽培の「新常識」1株100個採りを叶えた“水ごけ植え”徹底レポート。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」買うではなく“借りる”という選択/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の疲れとストレスに「しあわせホルモン」セロトニンを増やす“タンパク質朝ごはん”のアイデア。五月病も怖くない!|料理家・田内しょうこのタンパク質朝ごはん改革
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「ものを長く使う工夫」と4つの愛用品。革のようにやわらかくなった‟山ぶどうのかごバッグ”や、30年使っている‟おろしがね”など
天然生活編集部
@ 天然生活web
和のハーブ「よもぎ」を摘んで。日本に自生する“身近な植物”で暮らしを豊かに/かわしまようこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
かんたんにまねできる「キッチンDIY」4つのアイデア。ホームセンターやイケアの手軽なアイテムを使って/DIYユニットZUBO・カナヤミユキさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
おしゃれのABC◇ 4月「首元で印象をつくる“ネック図鑑”」その(6)〜襟元のデザインと相性のよいアクセサリー〜 現役スタイリストが、おしゃれの悩みを解決|植村美智子
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.