(『天然生活』2020年2月号掲載)
海藻類や黒い食材で「腎」を強化し、免疫力を高める
薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、免疫力を高めて風邪を予防する、‟一汁一菜”の薬膳レシピを教えていただきました。
五臓のひとつである「腎」は、免疫を担う大事な器官。ただし寒さによって働きが低下しがちなので、腎を強化する食材。を積極的に摂ってください。
ここで使ったごぼう、くるみのほか、ひじきやのりなどの「海藻類」、黒豆、黒ごまなど「黒い食材」がおすすめです。
免疫力を高める食材
〈一汁〉「納豆くるみ汁」のつくり方
すりつぶしたくるみをだしと合わせた、コクと風味豊かな白い味噌汁。
納豆をトッピングし、途中で全体を混ぜ、二段階で楽しんでください。
材料(2人分)
● 納豆 | 30g |
● くるみ | 30g |
● だし汁 | 280mL |
● 白味噌(砂糖不使用のもの) | 大さじ1 |
● 塩 | 少々 |
● 青ねぎ | 適量 |
つくり方
1 納豆は包丁で粗めにたたく。くるみはから炒りし、粗くきざむ。青ねぎは斜め薄切りにする。
2 鍋にだし汁、くるみを入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせて火を止める。ハンディブレンダー(またはミキサー)などでなめらかになるまで撹拌する。
3 2を中火にかけて温め、白味噌、塩で味をととのえる。
4 器に盛り、納豆と青ねぎをのせる。はじめはそのまま味わい、次に納豆をかき混ぜて食べるとおいしい。
〈一菜〉「ごぼうと牛肉の黒こしょう炒め」のつくり方
「腎」を養う素材の代表、ごぼうをひらひらに削り、牛肉とともに。
食感豊かな炒めものに。こしょうの刺激で箸がすすみます。
材料(2~3人分)
● ごぼう | 10cm |
● 牛切り落とし肉 | 200g |
● A | |
・酒 | 大さじ1 |
・塩黒こしょう | 各少々 |
・片栗粉 | 小さじ1 |
● にんにく(みじん切り) | 1片分 |
● しょうが(みじん切り) | 1片分(10g) |
● 黒粒こしょう | 3粒 |
● 塩 | 少々 |
● しょうゆ | 小さじ2 |
● 黒こしょう | 少々 |
つくり方
1 ごぼうはたわしでこすり洗いする。皮ごとピーラーでリボン状に削り、長さを半分に切って水にさらし、水けをきる。牛肉はボウルに入れ、Aを加えてもみ込む。黒粒こしょうは粗くきざむ。
2 フライパンを中火で熱してごま油をひき、にんにく、しょうが、ごぼうを入れてよい香りが立つまでしっかり炒める。
3 牛肉を加えて炒め、色が変わったら、黒粒こしょう、塩、しょうゆを加えてさっと炒め合わせる。
4 器に盛り、さらに黒こしょうをふる。
* * *
▼山田奈美さん「冬の薬膳 一汁一菜」そのほかの記事はこちら▼
冬の体を整える「和食薬膳」のお話 >>
体を潤す「かきとほうれんそうの豆乳スープ」と「かぶとにんじんとりんごのマリネ」 >>
体を温める「長ねぎとしょうがの黒酢スープ」と「鶏手羽のスパイス煮込み」 >>
「気」をつくり出す「きのこ汁」と「長いもとさばの炊き込みごはん」 >>
〈料理/山田奈美 撮影/有賀 傑 スタイリング/阿部まゆこ 取材文/保田さえ子〉
山田奈美(やまだなみ)
国際中医薬膳師。「食べごと研究所」主宰。和食薬膳や発酵食品の教室を開く。著書に『季節のからだを整える おやこの薬膳ごはん』(クレヨンハウス)など。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです