家庭料理の常連野菜「ピーマン」。年中手に入れることができますが、とくに夏の間が最もおいしく、肉厚で甘味が増すといわれています。名脇役とされがちなピーマンですが、こちらの記事ではピーマンが主役のおかずをご紹介。栄養を逃さない切り方や調理のコツも必見です!
メイン食材はピーマンのみ! ピーマンが主役の「一品料理」
「ピーマンの焼き浸し」のつくり方|松田美智子さん

香ばしく焼いたピーマンを、だし汁に浸した「焼き浸し」。さっぱりとした味わいで箸休めにもおすすめ。だしのうま味がよくしみ込んで、冷めてからでもおいしくいただけます。
「ピーマンのきんぴら」のつくり方|松田美智子さん

たっぷりのしょうががアクセント。しっかり味がしみたきんぴらは、お弁当のおかずやごはんのお供にぴったりです。調味料は味をみながら好みの量を少しずつ加えて。
「ピーマンのせん切り炒め」のつくり方|松田美智子さん

せん切りにしたピーマンを手早く炒めたシンプルな料理。にんにくとナンプラーでうま味たっぷりで、ピーマンのシャキッとした歯ごたえが楽しめます。
「ピーマンの香味漬け」のつくり方|山田奈美さん

ピーマンを香味野菜と一緒に塩で漬け込むと、加熱調理するよりも苦味が抑えられて、サラダのようにもりもり食べることができます。ピーマンが苦手な方にこそ試して欲しい一品です。