ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Sites
天然生活web
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活web
「大根葉の肉巻きフライ」のつくり方。かもめ食堂・船橋律子さんが‟里山暮らし”でみつけた、産直野菜が主役の新メニュー
神戸元町・六甲から、西脇市の里山に移住した「かもめ食堂」船橋律子さん。移住先の地元のみずみずしい野菜が主役の、新メニューを教えていただきました。「大根葉の肉巻きフライ」のつくり方を紹介します。 (天然生活2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
おいしいもの
レシピ
家庭料理
かもめ食堂
船橋律子
ベランダで始める! 初心者必見、 無農薬の「プランター自然菜園」年間ベストプラン。ミニトマトやハーブを育ててみよう/自給自足Life・竹内孝功さん
今年こそ野菜を育ててみたい人のために、ちょっとしたスペースを生かした無農薬栽培のベストプランを紹介。自然菜園を実践する竹内孝功さんに教わりました。今回は、ベランダや軒先で始めるプランター菜園の年間計画を紹介します。(『天然生活』2021年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
菜園
ハーブ
牡蠣のみぞれ汁|暦と体に寄り添う、旬の養生スープ/荒木典子
日本の伝統食や、薬膳への造詣が深い、料理家の荒木典子さん。二十四節気ごとに体の調子をゆるやかにととのえてくれる養生スープを紹介していただきます。今回は「大寒」の時季に食べたい、牡蠣のみぞれ汁のレシピです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
二十四節気七十二候
読みもの
荒木典子
暦と体に寄り添う、旬の養生スープ
連載
家庭料理
簡単みたらしあんで「餅パイ」|本多理恵子「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
料理応援家の本多理恵子さんは50代。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、即席みたらしあんを使った「餅パイ」のお話。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
暮らしの知恵
50代からは“手抜き”と“息抜き”
本多理恵子
おみくじ風のハッピーおにぎり、冷蔵庫のお手紙ポスト⋯など。OURHOME・Emiさんの“忙しくても家族をつなぐ”コミュニケーション6つの工夫
「OURHOME」主宰・Emiさんの、日々の暮らしで家族とのコミュニケーションになる小さな段取りを拝見します。家族みんながそれぞれにがんばる毎日に、ずっとそばにはいられなくても気遣いやエールを伝えられる、そんな仕組みあれこれ。 (『天然生活』2023年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
Emi
体を整える「塩麹」のつくり方“米麹・塩・水”でつくる定番調味料/自然派医師・本間真二郎先生の手づくりのお手当て
自然派医師の本間真二郎先生に、米麹、塩、水からつくる「塩麹」のつくり方を教わります。家庭の味を支える定番調味料として、さまざまな料理で活躍してくれます。 (『天然生活』2023年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
レシピ
本間真二郎
イラストで巡る、石川県の旅「復興」への祈りを込めて。地元のイラストレーターが描く、美しい能登の風景とその想い/赤池佳江子さん
2024年の1月1日に、日本を襲った能登半島地震。そして、『天然生活』では2024年6月号から、復興への祈りを込めて、石川県に暮らすイラストレーター・赤池佳江子さんが地元の風景を描く目次連載が始まりました。のと里山海号、輪島朝市、能登のキリコ祭りと花火など、編集部に届いた美しい作品とともに、イラストに込められた赤池さんの想いを紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
編集部より
桜井かおりさんの「大好きな」お茶とお菓子の時間。体が“芯から”温まるアイリッシュコーヒーのつくり方
ほんのひとときでも、心と体をいやしてくれるお茶の時間。おいしいお菓子とともに、ほっとくつろげる安らぎのときを。今回は文筆家の桜井かおりさんに、お気に入りの飲みもの「アイリッシュコーヒー」のつくり方を教えてもらいました。(『天然生活』2023年12月号)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
桜井かおり
冬の薬膳保存食「シナモンシロップ」のつくり方。マリネ液として料理にも。体の奥からポカポカあたたまる/国際中医薬膳師・高橋佳奈さん
カフェ「タビラコ」店主で、国際中医薬膳師である高橋佳奈さんに、自家製保存食「シナモンシロップ」のつくり方を教えていただきました。身体の奥を温めるシナモンをじっくり煮出して風味と香りを引き出したシロップです。飲みものだけでなく、マリネ液として料理にも活用できます。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
料理家・真藤舞衣子さん愛用の‟極上ごま油”「岩井の胡麻油」の工場を訪ねて。昔ながらの製法を守る‟匠の技”を拝見
天然生活3月号では、料理家・真藤舞衣子さんが愛用しているごま油、「岩井の胡麻油」の工場を訪ねました。いまもなお、伝統的な製法でつくられているという「岩井の胡麻油」のおいしさの理由とは? ごま油のおいしさが引き立つ「赤大根のナムル」のつくり方もご紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
真藤舞衣子
おいしいもの
レシピ
長ねぎのごま、ごま油あえ|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんに長ねぎのごま、ごま油あえのつくり方を教えていただきました。薄切りにした長ねぎに熱したごま油をかけて、市販のチャーシューと合わせる手軽な一品。香ばしい香りが食欲をそそります。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
ちょっと難しいまちがい探し|梅の花
毎週月曜日更新のまちがい探し。今回のテーマは梅の花です。まちがいは全部で3つ。難易度が高いものもありますが、すべて見つけることができればスッキリしますよ。頭の体操にぜひ挑戦してみてください。
川
川添大輔
@
天然生活web
連載
読みもの
まちがい探し
頭の体操
続きを読む
人気記事
フライドポテトと“好みの具材”を包んで食べる「フライズ・ラップ」が楽しい!料理上手3人のおすすめアレンジレシピ
天然生活編集部
@ 天然生活web
巨大なかぎ針「布編み棒」で広がる手づくりのある暮らし/布編み館・奥村律子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
どんな味玉よりもかんたんな「塩ゆで卵」のつくり方。朝ごはんやラーメン、お弁当にあると便利/料理家・今井真実さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
いつもレシピを聞かれる「袋煮」のつくり方。口いっぱいに滋味があふれる“幸せ”のおかず/穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
発酵と薬膳で整える「春から初夏」の体調管理。季節の変わり目をすこやかに過ごす“食養生”の知恵/薬膳、発酵料理家・山田奈美さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
水道代は「習慣」で節約!今日からできる節水のコツ&水まわりアイテム“買い替え”のポイント/節約アドバイザー・丸山晴美さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「タンポポのチンキ」と「ヘアトニック」のつくり方。道ばたに咲く野草“タンポポ”で体と頭皮を整える/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
天然生活編集部
@ 天然生活web
初夏の体を整える「トマトと豆腐のおつゆ」のつくり方。体の熱を冷まして潤す|荒木典子の“旬のおつゆ”
天然生活編集部
@ 天然生活web
5月20日(火)発売。『天然生活』2025年7月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
甘辛の煮汁がおいしい「高野豆腐のオランダ煮」のつくり方。料理家・真藤舞衣子さんの“体すっきり”精進料理
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.