ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
おいしいもの
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
おいしいもの
いちじくのチャツネのつくり方|山田奈美の旬を味わう手しごとごよみ
薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、9~10月におすすめの発酵料理と保存食のレシピを教えていただきました。発酵料理は腸内環境を改善し、免疫力向上の効果が期待できる食べ物として注目されています。物価の上昇が続くいま、お手ごろ価格の「旬」の食材をつかった保存食づくりを始める人も。栄養価が高いだけでなく、たくさん買ってもむだなく使いきれ、節約につながるのも魅力です。今回紹介するのは、「いちじくのチャツネ」です。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
山田奈美
山田奈美の旬を味わう手しごとごよみ
家庭料理
甘いものはほどほどに? 大切にしている“1日3度”の「お茶時間」を楽しむために|60歳からどうなりたいですか? 広瀬裕子
エッセイストで空間デザイン・ディレクターの広瀬裕子さん。60歳を前に、歳を重ねるなかで出てくるさまざまな課題や考えなくてはいけないこと。たとえば住まいのこと、仕事のこと、⾝体のこと。ひとつひとつにしっかり向き合い、「心地いい」と感じる方へ舵を取る広瀬さんの毎日。そこから、60歳までにこうなりたい、という目標と取り組みを同世代や下の世代の方とシェアしていけたらと思っています。お茶時間の楽しみについて。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
60歳からどうなりたいですか?
広瀬裕子
連載
おいしいもの
暮らしの知恵
読みもの
“1合”から気軽につくる、かんたんおすし「炊き込みちらし」のつくり方。炊き込みごはんにお酢を投入/お米料理研究家・しらいのりこさん
特別な日だけではなく、何でもない日に“おすし”をつくってみませんか? ごはん1合分、2~3人で食べ切れる分量のおすしなら、すし桶不要で気軽につくれます。 『軽やかなおすし』(家の光協会)より、ごはんを愛するお米料理研究家・しらいのりこさんが提案する「炊き込みちらし」のつくり方を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
しらいのりこ
家庭料理
<寒露>栗と豆腐のポタージュ|暦と体に寄り添う、旬の養生スープ/荒木典子
日本の伝統食や、薬膳への造詣が深い、料理家の荒木典子さん。二十四節気ごとに体の調子をゆるやかにととのえてくれる養生スープを紹介していただきます。今回は「寒露」の時季に食べたい、栗と豆腐のポタージュのレシピです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
二十四節気七十二候
読みもの
荒木典子
暦と体に寄り添う、旬の養生スープ
連載
家庭料理
“1合”から気軽につくる、かんたんおすし「海鮮ちらし」と炊飯器で炊く「酢飯」のつくり方/料理研究家・藤井恵さん
特別な日だけではなく、何でもない日に“おすし”をつくってみませんか? ごはん1合分、2~3人で食べ切れる分量のおすしなら、すし桶不要で気軽につくれます。 『軽やかなおすし』(家の光協会)より、料理研究家・藤井恵さんがたどり着いた炊飯器でできる「炊き込み酢飯」と「海鮮ちらし」のつくり方を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
藤井恵
家庭料理
えのきのカリッと焼き|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんにえのきだけのカリッと焼きのつくり方を教えていただきました。しょうゆとチーズが香ばしい、ビールにぴったりの一品です。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
お米の「銘柄」選びで迷ったら。5ツ星お米マイスターに聞く“お気に入りの味”に出合うための3カ条/米処 結米屋・澁谷梨絵さん
新米の時季に役立つ自分好みのお米選びのポイントを、お米のプロである5ツ星お米マイスターの澁谷梨絵さんに教えてもらいました。産地や品種の特徴を知り、見つけてみましょう。(『天然生活』2022年10月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
おいしいもの
“新米”を楽しむ料理「生さけの味噌漬け」と「栗ごはん」のつくり方/料理家・麻生要一郎さん
甘味や粘りがあり、つやっとした炊き上がりが特徴の新米は、秋ならではの味わい。そんな、新米をおいしくいただくためのおかずと、炊き込みごはんのつくり方をご紹介します。今回は、料理家で随筆家の麻生要一郎さんに「生さけの味噌漬け」と「栗ごはん」のつくり方を教わります。(『天然生活』2023年10月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
麻生要一郎
家庭料理
「牛肉のトマトキムチ炒め」のつくり方。麻生要一郎さんのやさしい炒めもの
「僕の炒めものは、強火でが~っとではなく、ゆっくりなんです」と語る麻生さん。家庭料理なら、あせらず「やさしく」つくるのがおすすめだそう。冷蔵庫をのぞき込んで残り物を見つけたら、どんな組み合わせでも、おいしく仕上げられるのが炒めもののよさ。今回は、「牛肉のトマトキムチ炒め」のつくり方を教わりました。(別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.39掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしのまんなか
麻生要一郎
家庭料理
“1合”から気軽につくる、かんたんおすし。炊飯器で炊く「酢飯」と「きゅうりとたくあんのキンパ」のつくり方/料理研究家・藤井恵さん
特別な日だけではなく、何でもない日に“おすし”をつくってみませんか? ごはん1合分、2~3人で食べ切れる分量のおすしなら、すし桶不要で気軽につくれます。 『軽やかなおすし』(家の光協会)より、料理研究家・藤井恵さんがたどり着いた炊飯器でできる「炊き込み酢飯」と「きゅうりとかにかま、たくあんのキンパ」のつくり方を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
藤井恵
家庭料理
秋の“あまいもの”「お砂糖なし、甘酒りんごジャム」|榎本美沙の発酵暮らし
料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「お砂糖なし、甘酒りんごジャム」のつくり方を教えていただきました。砂糖の代わりに甘酒を使い、やさしい甘味に仕上げます。リンゴは半分すりおろしてから使うことで時間も短縮。煮る時間も10分以内で、手軽においしいジャムがつくれます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
榎本美沙の発酵暮らし
榎本美沙
季節の家仕事
家庭料理
「きゅうりと豚肉」の山椒炒めのつくり方。麻生要一郎さんのやさしい炒めもの
「僕の炒めものは、強火でが~っとではなく、ゆっくりなんです」と語る麻生さん。家庭料理なら、あせらず「やさしく」つくるのがおすすめだそう。冷蔵庫をのぞき込んで残り物を見つけたら、どんな組み合わせでも、おいしく仕上げられるのが炒めもののよさ。今回は、「きゅうりと豚肉の山椒炒め」のつくり方を教わりました。(別冊天然生活『暮らしのまんなか』vol.39掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしのまんなか
麻生要一郎
家庭料理
続きを読む
人気記事
どんな味玉よりもかんたんな「塩ゆで卵」のつくり方。朝ごはんやラーメン、お弁当にあると便利/料理家・今井真実さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
甘辛味が口の中でとろける「なすの鍋しぎ」のつくり方。きじま家3代に伝わる“初夏”の味/料理家・きじまりゅうたさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
はじめてのベランダ菜園「ミニトマトとバジル」を上手に育てるコツ。苗から育てる‟夏野菜”/たんぽぽ・白鳥久美子さん、園芸家・深町貴子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
“塩”だけでしっとりやわらか「ゆで鶏むね」のつくり方。パサつかずにゆでるコツも/料理家・今井真実さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
手軽にはじめる‟道具いらず”のベランダ菜園「牛乳パックのプランター」と「ペットボトルじょうろ」のつくり方/たんぽぽ・白鳥久美子さん、園芸家・深町貴子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「捨てる前に、もう一度」食材を余さず使い切るアイデア。野菜の皮はきんぴらに、柑橘の皮は掃除や入浴剤に|美濃羽まゆみのごきげんスイッチ
天然生活編集部
@ 天然生活web
お手軽ひんやりスイーツ「簡単コーヒーゼリー」のつくり方。砂糖をおさえて、黒みつと牛乳でさっぱりと|本多理恵子の「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の味覚「たけのこ」を愉しむ贅沢|白鳥久美子の手作り暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
お砂糖なしの「りんごの焼き込みパウンド」のつくり方。体にやさしい“砂糖不使用”のかんたんおやつ/山田奈美さん(薬膳・発酵料理家)
天然生活編集部
@ 天然生活web
ごみ箱のポリ袋を“見せない”裏ワザ。100均グッズで、お気に入りのかごを“おしゃれな”ごみ箱に/三倉佐和さん|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.