ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Official Staff
天然生活編集部
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活編集部
@
天然生活web
60代‟住まいのプロ”がたどり着いた「時短術」ゲーム感覚で“家事の同時進行”を楽しんで時間をためる/一級建築士・田中ナオミさん
一級建築士として活躍し、ライフスタイルも注目されている田中ナオミさん。“時短”は決して手抜きではなく、自分が大事にしたいこと、やりたいことに時間が使えるよう、暮らしのなかのこまごまと費やしていた時間を見直すことだといいます。『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方』(主婦と生活社)より、田中さんが実践する同時進行で時間をためる家事の時短術を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
収納
毎日6時前に起き「朝の忙しさ」を手際よく楽しむ。ラジオパーソナリティー・クリス智子さんの“心を整える”朝の時間割
ラジオパーソナリティー・クリス智子さんの、一日を気持ちよくスタートするための「朝の時間割」を拝見します。ラジオの生放送や家のことなど、忙しい日々を送るからこそ、自分の感覚を大切にして“五感が喜ぶこと”を組み入れているのだとか。 (『天然生活』2023年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
冬の体を整える「和食薬膳」日本の風土になじむ、旬の食材や発酵食品をおいしく取り入れて/山田奈美さん(薬膳・発酵料理家)
風邪をひいたら取り除く……ではなく、日常から体を整え、防ぐのが「薬膳」の心得。薬膳・発酵料理家で国際中医薬膳師である山田奈美さんに、日本の風土や日本人になじむ「和食薬膳」について教えていただきました。(『天然生活』2020年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
山田奈美
冬の“お守り”あったかグッズ。文筆家・桜井かおりさんが選ぶ「カシミヤストール」と「お灸」
冬の寒さを乗り切るために、日々頼っているものは? 文筆家・桜井かおりさんに、お気に入りのあったかグッズを伺いました。 (『天然生活』2025年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
生活雑貨
生活道具
かんたん‟食べる”スキンケア「ブロッコリーと牛肉のプルコギ風」のつくり方。肌によい食材コンビで透明感のある素肌へ|緑の野菜の賢い食べ方
ふだんの食材をおいしく、賢く、効率よく。本記事では、管理栄養士が監修した「からだ整え食材」シリーズ『緑の野菜の賢い食べ方』(オレンジページ)より、美しい肌をつくる「ブロッコリーと牛肉のプルコギ風」のつくり方をご紹介します。ブロッコリーと牛肉の美肌コンビでおいしく食べて美しくなりましょう!
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
たれに漬け込んでやわらかく「味噌焼き鳥」|本多理恵子「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
料理応援家の本多理恵子さんは50代。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、味噌だれでやわらかい「味噌焼き鳥」のお話。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
暮らしの知恵
50代からは“手抜き”と“息抜き”
本多理恵子
服も、暮らしも「ここにあるもの」で。小さな暮らしを自分らしく/iai・居相大輝さん、愛さん
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごすiaiの居相大輝さんと愛さんに、暮らしのなかの工夫をお聞きしました。自然素材を使った服づくりや子ども服の循環、身近なものを活かしたしつらいなど、手づくりの心地よい暮らしを紹介します。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
60代‟住まいのプロ”が実践する「バスルーム」の整理術。“家事がはかどる”住まいのつくり方/一級建築士・田中ナオミさん
一級建築士として活躍し、ライフスタイルも注目されている田中ナオミさん。“片づく住まい”は“家事がはかどる住まい”と密接な関係だといいます。『60歳からの暮らしがラクになる住まいの作り方』(主婦と生活社)より、田中さんが実践する家事がはかどるバスルームの配置を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
収納
東京で広報の仕事をしていた私が「岐阜の山奥」で服づくりを始めた理由/石徹白洋品店・平野馨生里さん
2011年に東京から岐阜に移り住み、服づくりを行っている「石徹白(いとしろ)洋品店」の平野馨生里(かおり)さん。交通の便が悪く、冬は雪深いけれど、生活も楽しみも自給自足しているような暮らしにひかれて移住を決意したといいます。そんな平野さんに、服づくりを始めたきっかけや、岐阜に移り住んでからの暮らしについて伺いました。(『天然生活』2021年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
サステナブル
冬の“お守り”あったかグッズ。hal・後藤由紀子さんが選ぶ「モヘヤソックス」と「鍋スープ」
冬の寒さを乗り切るために、日々頼っているものは? 「hal」店主・後藤由紀子さんに、お気に入りのあったかグッズを伺いました。 (『天然生活』2025年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
生活雑貨
生活道具
「甘酒風味のスイートポテト」のつくり方。体にうれしい“甘酒”のお菓子/菓子研究家・高吉洋江さん
甘酒の穏やかな甘味を味わえる、体にもうれしいお菓子はいかがですか? 菓子研究家でお菓子教室「tiroir」を主宰する高吉洋江さんに、「甘酒風味のスイートポテト」のつくり方を教わります。甘さ控えめだけれど満足感は十分。つくりやすいレシピもポイントです。 (『天然生活』2022年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
お菓子
レシピ
家庭料理
お餅アレンジ「レモンバター砂糖じょうゆ餅」「ごま油と塩餅」のつくり方。お正月のあとのお楽しみ/冷水希三子さん
お餅のおいしい季節です。料理家の冷水希三子さんに、新鮮な組み合わせの食材でつくる「レモンバター砂糖じょうゆ餅」と「ごま油と塩餅」のつくり方を教えていただきました。いつもの食べ方もいいけれど、新しい食べ方にも挑戦してみませんか? (『天然生活』2012年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
冷水希三子
家庭料理
続きを読む
人気記事
60歳から「あたらしい私」“火のない台所”から始まった、暮らしの見直し/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
和のハーブ「よもぎ」を摘んで。日本に自生する“身近な植物”で暮らしを豊かに/かわしまようこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」味覚の変化。おいしいの“境界線”がゆるんだとき/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
“栄養満点”朝ごはん「ヨーグルト」のかんたんアレンジ3つ。時短でもタンパク質やカルシウムたっぷり/料理研究家・今泉久美さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「家事を助ける小さな手仕事」3つ。1日2回の‟10分掃除”や、空き箱でつくる収納グッズなど
天然生活編集部
@ 天然生活web
よもぎ茶のつくり方。和のハーブ「よもぎ」を摘んで/かわしまようこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「甘辛牛こんと玉子焼き弁当」のつくり方。10分でかんたん、夫の体を“そっと気遣う”いつもの和風弁当/Relish・森かおるさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
「人と犬の出会いをつなぐ街」オレゴン州ポートランドの保護犬事情“どんな人にも、きっと合う犬がいる”/保護犬預かりボランティア・マーシュ由喜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米麹でつくる「発酵マヨネーズ」のつくり方。卵なし、オイル少なめで軽やかな味わい|榎本美沙の発酵暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.