ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
レシピ
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
レシピ
春雨ときゅうり、きくらげのサラダ|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんに春雨ときゅうり、きくらげのサラダのつくり方を教えていただきました。食材それぞれの歯ざわり食感を楽しめるサラダ。香りがよく、この季節の定番にしたいサラダです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
「白いんげん豆」となすのキーマカレーのつくり方。世界一おいしい豆カレー/インド・スパイス料理研究家・香取 薫さん
おいしくて体にもよい豆カレー。さまざまに調理でき、スパイスと合わせることで薬膳効果もアップ! 本記事では、インド・スパイス料理研究家の香取 薫さんの著書『世界一おいしい 豆カレー』(誠文堂新光社)より、「白いんげん豆となすのキーマカレー」のつくり方をご紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
カレー
家庭料理
麻婆春雨|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんに麻婆春雨のつくり方を教えていただきました。うま味と辛みを吸い込んだ春雨。食欲が落ちるこの季節にぴったりの一品です。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
「クミンティー」と「焙じクミンティー」のつくり方。アーユルヴェーダ式、スパイスとハーブでやすらぐお茶時間/アーユルヴェーダ料理研究家・三浦麻貴さん
アーユルヴェーダ料理研究家の三浦麻貴さんに、クミンティーと焙じクミンティーのつくり方を教わりました。消化を助ける作用のあるクミン。乾炒りすれば、ほうじ茶のような香ばしい味わいに。体調や好みにあわせて2種類のクミンティーをお楽しみください。(『天然生活』2020年8月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
アーユルヴェーダ
冷凍食材でさっとつくる「キャベツとささ身のあえもの」のつくり方。暑い日の料理をもっと手軽に、夏の頼れる冷凍術/瀬戸口しおりさん
素材が傷みやすく、やる気も落ちる夏。こんな時季こそ、取り入れたい冷凍保存。下味をつけたり、素材ごと凍らせたりとバリエーション豊かに組み合わせます。今回は、料理家の瀬戸口しおりさんに、素材冷凍でつくる「キャベツとささ身のあえもの」のつくり方を教わります。(『天然生活』2023年7月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
瀬戸口しおり
家庭料理
基本の「大豆カレー」のつくり方。世界一おいしい豆カレー/インド・スパイス料理研究家・香取 薫さん
インドの国民食ともいえる「豆カレー」。ベジタリアンのたんぱく源といわれるほど栄養価が高く、スパイスと合わせることでさらに薬膳効果もアップします。本記事では、インド・スパイス料理研究家の香取 薫さんの著書『世界一おいしい 豆カレー』(誠文堂新光社)より、豆の健康パワーと、「基本の大豆カレー」のつくり方をご紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
カレー
家庭料理
「ミニトマトと青とうがらしのソース」のつくり方。夏から初秋の保存食/中川たまさん
夏から初秋は、多くの野菜や果物が採れる時季。旬のおいしさを長く楽しむために、保存食をつくってみませんか? 料理研究家の中川たまさんに、「ミニトマトと青とうがらしのソース」のつくり方を教わりました。(『天然生活』2023年9月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
中川たま
家庭料理
抹茶の「ティラミス」のつくり方。抹茶の風味をたっぷり味わう/お菓子研究家・本間節子さん
鮮やかな色合いで風味豊かな抹茶は、焼き菓子にも、冷たいお菓子にもよく合います。新緑の季節にぴったりな抹茶のお菓子を、本間節子さんに教えていただきました。今回は「ティラミス」のつくり方を。(『天然生活』2022年6月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
お菓子
レシピ
本間節子
家庭料理
夏野菜のつくりおきでさっとつくる「ワンプレート献立」ビリヤニ風炊き込みごはん&パプリカのライタ/真藤舞衣子さん
料理研究家の真藤舞衣子さんに夏野菜のつくりおきをアレンジした、ワンプレートごはんを教えていただきました。「トマトのオイル漬け」と「とうもろこしと枝豆のバターソテー」はカレー風味の炊き込みごはんに。「パプリカのマリネ」はヨーグルトを加えてさわやかな副菜に。つくりおきがあれば、色鮮やかでおしゃれなワンプレートごはんがさっとつくれます。 (『天然生活』2022年7月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
真藤舞衣子
家庭料理
キャラメルバナナ|はなのお菓子
vol.56 キャラメルバナナお菓子はほとんど手づくりするという、はなさん。何度もつくっている、とっておきのレシピを教えてもらいます。毎月30日更新。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
お菓子
連載
はなのお菓子
はな
家庭料理
「しその葉」と「柿の葉」を使った、盛りつけのアイデアとレシピ2品/横山タカ子さんの“美しい葉使い”
目に美しいだけでなく、使い終われば土に還る心地よさ。青葉の季節にぴったりの、小さな暮らしのアイデアです。今回は、料理研究家の横山タカ子さんにしその葉を使った「味噌包み焼き」と柿の葉を使った「水ようかん」のレシピを教わります。(『天然生活』2021年8月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
横山タカ子
暮らしの知恵
レシピ
おいしいもの
花と緑
家庭料理
コリアンダーとフェンネルの「水出しティー」のつくり方。アーユルヴェーダ式、スパイスとハーブでやすらぐお茶時間/アーユルヴェーダ料理研究家・三浦麻貴さん
アーユルヴェーダ料理研究家の三浦麻貴さんに、コリアンダーとフェンネルの水出しティーのつくり方を教わりました。インドのアーユルヴェーダトリートメントセンターでよく飲まれるこのお茶は、利尿作用やほてりを静める効果があり、夏バテで食が進まないときにもおすすめです。(『天然生活』2020年8月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
アーユルヴェーダ
続きを読む
人気記事
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
おしゃれのABC◇ 3月「春のレイヤードスタイル」その(5)〜ジレを使ったレイヤード〜 現役スタイリストが、おしゃれの悩みを解決|植村美智子
天然生活編集部
@ 天然生活web
おしゃれのABC◇ 3月「春のレイヤードスタイル」その(6)〜ボトムスのレイヤード〜 現役スタイリストが、おしゃれの悩みを解決|植村美智子
天然生活編集部
@ 天然生活web
「新ごぼうのポタージュスープ」のつくり方。体が重いと感じたときの“春のデトックススープ”穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
かぎ針編みで楽しむ「ショルダーバッグ」のつくり方。リネン糸で編む、手づくりバッグ/Vlas Blommeさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「梅干しと長いものスープ」のつくり方。体が重いと感じたときの“春のデトックススープ”穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
90歳「古い団地」は私にとって素敵なお城。お元気シニア・多良美智子さんの無理をしない生き方“欲張らなければ、人生は楽しい”
天然生活編集部
@ 天然生活web
德田民子さんが“安曇野暮らし”で取り入れた「2つの朝習慣」自然や人とのつきあいを楽しむ、新しい朝の過ごし方
天然生活編集部
@ 天然生活web
定番「甘い野菜」のミネストローネのつくり方。体が重いと感じたときの“春のデトックススープ”穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
90歳「ひとりでできる」趣味が元気の秘訣! お元気シニア・多良美智子さんに教わる“絵手紙の楽しみ”
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.