文字を大きく
ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
天然生活 最新号
5月号
定価:900円
Amazonで購入
内容を見る
定期購読
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
ログイン
会員登録
HOME
暮らしの知恵
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
暮らしの知恵
遠くの別荘より“近くの秘密基地”で二拠点暮らし。小さな暮らしを自分らしく/建築家・和田 純さん
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごす建築家の和田 純さんに、暮らしのなかの工夫をお聞きしました。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
お金を手放してできた「余白時間」日々を楽しみ、誰かのために。小さな暮らしの工夫と“相棒”/ラムヤート・今野満寿喜さん、美環さん
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごすラムヤート店主の今野満寿喜さんと美環さんに、暮らしのなかの工夫と小さな暮らしの相棒を伺いました。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
穴があいたら、もっとかわいく「お気に入り」をチクチク“繕う”楽しみ/服作家、ライブ刺しゅう家・井上アコさん
お気に入りを手にとったら、小さな穴。ひょっとして、ちょっとがっかり? いえいえ、もっと素敵にできるチャンスです。今回は、服作家・ライブ刺しゅう家の井上アコさんに、繕うほどにかわいくていとおしい、お気に入りを見せてもらいました。(『天然生活』2020年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
ハンドメイド
「朝・昼・晩」自然の恵みで、冬のすこやか習慣。心も体もぽかぽか|鎌倉山からのセルフケア便り/七緒
写真と文を軸に、さまざまな表現をする七緒(なお)さん。鎌倉山の麓で育むゆるやかな暮らしと、15年以上積み重ねてきた“セルフケア”の小さなアイデアをお届けします。今回は、冬を心地よく過ごせるセルフケア習慣について。忙しい日々でも、心地よくあることを忘れずに。ゆるく始められる気軽なケアで、毎日のすこやかな変化を楽しんでみませんか。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
暮らしの知恵
七緒
鎌倉山からのセルフケア便り
健康
2月に楽しむ仕込み仕事「味噌」づくり。山田奈美さんの“12カ月楽しめる”発酵食と保存食
一年中、旬の仕込みものを楽しんでいるという、薬膳・発酵料理家の山田奈美さん。1月から12月までその時々に楽しめる発酵食と保存食づくりをご紹介します。2月は「味噌づくり」。大豆はゆでずに蒸すのが山田さん流。1年以上寝かせて、完成を心待ちにするのも保存食づくりの醍醐味です。(『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
山田奈美
12カ月楽しめる発酵食と保存食
季節の家仕事
家庭料理
北海道・洞爺湖町の商店街を「復活」させたパン屋。移住先で営む“私らしく”小さな暮らし/ラムヤート・今野満寿喜さん、美環さん
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごすラムヤート店主の今野満寿喜さんと美環さんに、暮らしのなかの工夫をお聞きしました。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
築31年の“夫の実家”を大胆に「50代からのリノベ」実例。一室を吹き抜けに変えて、明るく開放的な理想の住まいを
実家のリノベーションは、物件購入費が不要なうえ、愛着のある建具や家具を活かして思い出を受け継げる点が魅力です。親族が大切にしてきた住まいを引き継ぐことで家族の絆が深まり、空き家防止にもつながるという社会的意義もあります。今回は、リノベーション専門誌「relife+」特別編集『50代からのリノベ』より、実家のリノベ実例をご紹介します。(『50代からのリノベ』より)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
庭の草花で体をいたわる「小さな暮らし」の工夫と“相棒”/ライアー奏者・山下りかさん“私らしく、小さな暮らし”
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごす手仕事作家でライアー奏者の山下りかさんに、暮らしのなかの工夫と小さな暮らしの相棒を伺いました。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
山下りか
おなかまわりを温める「腰巻エプロン」のつくり方。‟自然素材の肌着”でからだを温め、冷えを予防/布作家・早川ユミさん
冷えとりをするようになってから、からだが丈夫になり、更年期にも不調がなかったという布作家の早川ユミさん。素肌に触れるものはなるべく自然素材のもので手づくりしているといいます。ユミさんお手製の体をあたためるアイテムと、おなかまわりを温めるエプロンのつくり方をご紹介します。(『天然生活』2019年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
早川ユミ
冷えとり
ハンドメイド
健康
家が好きになる! 毎日の“ささっと”ルーティン掃除/イデー・小林夕里子さん
毎朝、ちょっとした掃除を習慣にしておくと、汚れが軽いうちに落とせるのでとても楽になります。忙しい朝時間でも無理なくできるルーティン掃除を、イデー ヴィジュアルマーチャンダイザーの小林夕里子さん教えていただきます。今回は、「シンクまわり」の朝一番のルーティン掃除と、朝のために夜にしておく掃除について伺いました。(『天然生活』2021年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
掃除
「50代からのリノベ」実例。19年住んだ“築55年の一戸建て”を、仕事も趣味も楽しめる、愛猫と過ごす理想のわが家に
持ち家のリノベーションは、物件購入が不要で改善ポイントが明確なため、高い満足度が得られるのが魅力です。既存の魅力を活かしながら新旧を調和させる工夫や、将来の暮らしに備えたアイデアがポイント。今回は、リノベーション専門誌「relife+」特別編集『50代からのリノベ』より、持ち家のリノベ実例を紹介します。(『50代からのリノベ』(扶桑社)より)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
布作家・早川ユミさんの、寒い冬の“からだを動かす”冷え対策。畑仕事で汗を流し、中国の体操や呼吸法で気血をめぐらせる
寒い時季は、食べものや衣服でからだを温めるほか、からだを動かして血のめぐりをよくすることも大切です。冷えとり歴30年以上の布作家・早川ユミさんに、畑仕事や中国の体操など、長年取り組んでいる冷え改善のための健康法を教えてもらいました。(『天然生活』2019年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
早川ユミ
冷えとり
健康
続きを読む
人気記事
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
かぎ針編みで楽しむ「ショルダーバッグ」のつくり方。リネン糸で編む、手づくりバッグ/Vlas Blommeさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
くるみの木・石村由起子さんの「台所」を拝見。好きな道具や器に囲まれた“幸せな空間”と収納の工夫
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「コシアブラ」の下ごしらえとおすすめの食べ方。地味に見えて、熱狂的ファン多数/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
定番「甘い野菜」のミネストローネのつくり方。体が重いと感じたときの“春のデトックススープ”穂高養生園・鈴木愛さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
德田民子さんが“安曇野暮らし”で取り入れた「2つの朝習慣」自然や人とのつきあいを楽しむ、新しい朝の過ごし方
天然生活編集部
@ 天然生活web
器屋さんの「台所収納」の工夫。思い入れのある器たちがずらり。土鍋や豆皿は欠けないようにひと工夫/in-kyo・長谷川ちえさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
かぎ針編みで楽しむ「ミニトートバッグ」のつくり方。コロンとした形がかわいい、マチ広バッグ/Vlas Blommeさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
冷めてもおいしい「塩麹チキンナゲット」のつくり方。お弁当にもぴったりな‟発酵おかず”|榎本美沙の発酵暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
天然生活 最新号
5月号
定価:900円
Amazonで購入
内容を見る
定期購読
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.
No Notification