ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Official Staff
天然生活編集部
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活編集部
@
天然生活web
庭の草花で体をいたわる「小さな暮らし」の工夫と“相棒”/ライアー奏者・山下りかさん“私らしく、小さな暮らし”
身のまわりにあるものを生かして心地よく、楽しく、毎日を過ごす手仕事作家でライアー奏者の山下りかさんに、暮らしのなかの工夫と小さな暮らしの相棒を伺いました。(『天然生活』2022年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
山下りか
おなかまわりを温める「腰巻エプロン」のつくり方。‟自然素材の肌着”でからだを温め、冷えを予防/布作家・早川ユミさん
冷えとりをするようになってから、からだが丈夫になり、更年期にも不調がなかったという布作家の早川ユミさん。素肌に触れるものはなるべく自然素材のもので手づくりしているといいます。ユミさんお手製の体をあたためるアイテムと、おなかまわりを温めるエプロンのつくり方をご紹介します。(『天然生活』2019年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
早川ユミ
冷えとり
ハンドメイド
健康
家が好きになる! 毎日の“ささっと”ルーティン掃除/イデー・小林夕里子さん
毎朝、ちょっとした掃除を習慣にしておくと、汚れが軽いうちに落とせるのでとても楽になります。忙しい朝時間でも無理なくできるルーティン掃除を、イデー ヴィジュアルマーチャンダイザーの小林夕里子さん教えていただきます。今回は、「シンクまわり」の朝一番のルーティン掃除と、朝のために夜にしておく掃除について伺いました。(『天然生活』2021年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
掃除
夜の「タンパク質&カルシウム」おかず“さば缶カレーそぼろ”のつくり方/栄養士・今泉久美さん
疲れやすい、気分が落ち込む、眠れないなどの不調を感じたら毎日の食事を見直してみましょう。栄養士の今泉久美さんに健康を支えるタンパク質とカルシウムがしっかりとれる献立を教わりました。今回は、夜におすすめの一品おかず「さば缶カレーそぼろ」のつくり方を。(別冊天然生活『心と体が若返る小さな習慣』掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
今泉久美
家庭料理
冬の精進保存食「豆味噌酒粕」のつくり方。シンプルなおにぎりや焼き野菜も香り豊かに/こまきしょくどう・藤井小牧さん
精進料理店の店主・藤井小牧さんに、自家製保存食「豆味噌酒粕」のつくり方を教えていただきました。酒粕の深い香りと、味噌の濃厚な味を合わせた豆味噌酒粕があれば、シンプルなおにぎりや焼き野菜が香り豊かに仕上がります。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
こまきしょくどう
精進料理
家庭料理
「味つき玉子」のつくり方。自家製めんつゆでおいしさアップ! お弁当が楽しくなる“たまご”のおかず/料理研究家・枝元なほみさん
料理研究家の枝元なほみさんに、お弁当にぴったりのゆで卵を使ったアレンジおかず「味つき玉子」のつくり方を教わります。そこに卵がひとつあれば、アイデア次第で副菜も主菜も思いのまま。和洋問わずのバリエーション豊かな玉子のおかずは、お弁当のかわいいお楽しみ。 (『天然生活』2020年4月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
枝元なほみ
お弁当
家庭料理
「50代からのリノベ」実例。19年住んだ“築55年の一戸建て”を、仕事も趣味も楽しめる、愛猫と過ごす理想のわが家に
持ち家のリノベーションは、物件購入が不要で改善ポイントが明確なため、高い満足度が得られるのが魅力です。既存の魅力を活かしながら新旧を調和させる工夫や、将来の暮らしに備えたアイデアがポイント。今回は、リノベーション専門誌「relife+」特別編集『50代からのリノベ』より、持ち家のリノベ実例を紹介します。(『50代からのリノベ』(扶桑社)より)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
読みもの
布作家・早川ユミさんの、寒い冬の“からだを動かす”冷え対策。畑仕事で汗を流し、中国の体操や呼吸法で気血をめぐらせる
寒い時季は、食べものや衣服でからだを温めるほか、からだを動かして血のめぐりをよくすることも大切です。冷えとり歴30年以上の布作家・早川ユミさんに、畑仕事や中国の体操など、長年取り組んでいる冷え改善のための健康法を教えてもらいました。(『天然生活』2019年12月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
暮らしの知恵
早川ユミ
冷えとり
健康
「パスタ」のレシピ17選。トマトベースやクリーム系、オイル系のおいしいパスタレシピ|2月のおすすめ記事
寒い季節に食べたくなる「パスタ」。トマトベースの旨味たっぷりの一皿、濃厚でコクのあるクリーム系、軽やかに仕上がるオイル系など、気分やシーンに合わせて選べるレシピを厳選しました。忙しい日でも簡単につくれるレシピや、特別感のある本格パスタまで幅広く紹介。今日の献立に迷ったら、ぜひ試してみてください。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
松田美智子
本多理恵子
後藤由紀子
飛田和緒
特集
日本初の「ゼロ・ウェイストの町」徳島県・上勝町の“エコな台所”を拝見。ごみを減らす見直しは、食と台所から/東輝実さん
徳島県・上勝町で、「ゼロ・ウェイスト」(廃棄物を減らす活動)の活動をしている東 輝実さん。町の資源回収とつながっている東さんの台所を訪ね、人と自然にやさしいエコな台所の4つの工夫を見せていただきました。環境のためと構えず、自分の心地よい暮らしのために。食まわりでできる小さなエコ、始めてみませんか。 (『天然生活』2022年10月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
廃棄される“ジビエ皮”を使って革製品づくり「いただいた命」を大切に生かすために/と革・髙見澤篤さん
東京・合羽橋で革製品店「と革」を営む髙見澤 篤さん。捨てられてしまう動物の皮を革として蘇らせ、製品づくりを行っています。野生であるがゆえに穴や傷などが残っていることもあるジビエ革ですが、天然のものにしかない魅力があると高見澤さんはいいます。「いただいた命をどうむだなく生かすか」を模索している高見澤さんにお話を伺いました。(『天然生活』2021年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
サステナブル
わが家の定番保存食「ゆず薬味」のつくり方。湯豆腐や蒸し料理にぴったりのさわやかな風味/料理研究家・黒田民子さん
料理研究家の黒田民子さんに、「ゆず薬味」のつくり方を教えていただきました。ゆずの皮の風味と香りを存分に味わえる‟ねぎ味噌”は、豆腐の薬味として、またゆでたり蒸したりした肉や魚とも相性抜群です。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
黒田民子
家庭料理
続きを読む
人気記事
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「家事を助ける小さな手仕事」3つ。1日2回の‟10分掃除”や、空き箱でつくる収納グッズなど
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」“火のない台所”から始まった、暮らしの見直し/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
和のハーブ「よもぎ」を摘んで。日本に自生する“身近な植物”で暮らしを豊かに/かわしまようこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
ナス栽培の「新常識」1株100個採りを叶えた“水ごけ植え”徹底レポート。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の疲れとストレスに「しあわせホルモン」セロトニンを増やす“タンパク質朝ごはん”のアイデア。五月病も怖くない!|料理家・田内しょうこのタンパク質朝ごはん改革
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」買うではなく“借りる”という選択/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「ものを長く使う工夫」と4つの愛用品。革のようにやわらかくなった‟山ぶどうのかごバッグ”や、30年使っている‟おろしがね”など
天然生活編集部
@ 天然生活web
60歳から「あたらしい私」味覚の変化。おいしいの“境界線”がゆるんだとき/広瀬裕子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米麹でつくる「発酵マヨネーズ」のつくり方。卵なし、オイル少なめで軽やかな味わい|榎本美沙の発酵暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.