ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
レシピ
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
レシピ
天然酵母の「松葉サイダー」のつくり方。まるで‟ジントニック”のような、さわやかな発酵飲料/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行
野草研究家の山下智道さんに、松葉サイダーのつくり方を教えていただきました。松葉に付いている酵母を発酵させてつくる天然の炭酸ドリンクはジントニックのような味わい。ブクブクと発酵していく様子もお楽しみください。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
山下智道のハーブ&スパイス紀行
レシピ
山下智道
ハーブ
花と緑
野草
栄養士が教える、朝の「タンパク質&カルシウム」献立。“しらすとチーズと青じそのおにぎり、高野豆腐とマッシュルームの味噌汁”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
疲れやすい、気分が落ち込む、眠れないなどの不調を感じたら毎日の食事を見直してみましょう。栄養士の今泉久美さんに健康を支えるタンパク質とカルシウムがしっかりとれる献立を教わりました。今回は、朝におすすめの献立「しらすとチーズと青じそのおにぎり」と「高野豆腐とマッシュルームの味噌汁」のつくり方を。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
今泉久美
家庭料理
「豚肉とひよこ豆の煮込み」のつくり方。料理家・渡辺有子さんの“冬”のごちそう煮込み
冷え込む夜には、たっぷりの煮込みを食卓に。料理家の渡辺有子さんに、塩でシンプルに引き出した、素材の味を楽しめる煮込み料理を教わります。今回紹介するのは「豚肉とひよこ豆の煮込み」のつくり方。ふたをあけた瞬間に、部屋いっぱいに広がる湯気。その香りも、冬ならではのごちそうです。 (『天然生活』2020年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
渡辺有子
家庭料理
さけの粕汁|暦と体に寄り添う、旬の養生スープ/荒木典子
日本の伝統食や、薬膳への造詣が深い、料理家の荒木典子さん。二十四節気ごとに体の調子をゆるやかにととのえてくれる養生スープを紹介していただきます。今回は「大雪」の時季に食べたい、さけの粕汁のレシピです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
二十四節気七十二候
読みもの
荒木典子
暦と体に寄り添う、旬の養生スープ
連載
家庭料理
ひと晩で完成! スープジャーでつくる、おからの「ひと晩発酵みそ」|榎本美沙の発酵暮らし
料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、おからの「ひと晩発酵みそ」のつくり方を教えていただきました。スープジャーに加熱したおからと米麹を入れ、ひと晩発酵させるだけで手軽にみそがつくれます。ぜひお試しください!
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
榎本美沙の発酵暮らし
榎本美沙
家庭料理
栄養士が教える、朝の「タンパク質&カルシウム」献立。“納豆キムチのチーズトースト、焼きいもの甘酒ヨーグルト”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
疲れやすい、気分が落ち込む、眠れないなどの不調を感じたら毎日の食事を見直してみましょう。栄養士の今泉久美さんに健康を支えるタンパク質とカルシウムがしっかりとれる献立を教わりました。今回は、朝の献立におすすめの「納豆キムチのチーズトースト」と「焼きいもの甘酒ヨーグルト」のつくり方を。(別冊天然生活『心と体が若返る小さな習慣』掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
今泉久美
家庭料理
さつまいもとチャーシューのごはん|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんにさつまいもとチャーシューのごはんのつくり方を教えていただきました。おいしいチャーシューさえあれば、簡単にできる炊き込みごはん。栄養も、ボリュームもあるごちそうごはんです。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
「カキ入りクラムチャウダー」のつくり方。タレント、国際薬膳師・麻木久仁子さんの“おいしい!かんたん!!温活薬膳レシピ”
タレントとして活躍する麻木久仁子さんは、10年前の病気をきっかけに「薬膳」に出合いました。「健やかに生きる手立てとして、多くの人に広めたい」そんな思いから、現在は国際薬膳師や温活指導士として、健康を支える食のアイデアを発信中。今回は、そんな麻木さんに、体がぽかぽか温まる一品、「カキ入りクラムチャウダー」を教えていただきます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
麻木久仁子
家庭料理
はじめてのドーナツづくり「シュガードーナツ」のつくり方。“冷凍生地”でいつでも揚げたてレシピ/パン教室・わいんのある12ヶ月 高橋雅子さん
毎日のごはんを炊くように、手づくりのパンを焼く。人気パン教室「わいんのある12ヶ月」主宰の高橋雅子さんに、ボール形とツイスト形の「シュガードーナツ」のつくり方を教わります。レシピに登場する基本のパン生地を小分け&冷凍しておけば、いつでもドーナツづくりを楽しめます。 (『天然生活』2021年6月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
パン
高橋雅子
家庭料理
栄養士が教える、朝の「タンパク質&カルシウム」献立。“納豆と細ねぎのごはん、じゃことかぶの味噌汁、ヨーグルトジャム添え”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
疲れやすい、気分が落ち込む、眠れないなどの不調を感じたら毎日の食事を見直してみましょう。栄養士の今泉久美さんに健康を支えるタンパク質とカルシウムがしっかりとれる献立を教わりました。今回は、朝の献立「納豆と細ねぎのごはん」と「じゃことかぶの味噌汁」と「ヨーグルトジャム添え」のつくり方を。(別冊天然生活『心と体が若返る小さな習慣』掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
今泉久美
家庭料理
3つの冬野菜でつくる「白い野菜とチキンの煮込み」のつくり方。料理家・渡辺有子さんの“冬”のごちそう煮込み
冷え込む夜には、たっぷりの煮込みを食卓に。料理家の渡辺有子さんに、塩でシンプルに引き出した、素材の味を楽しめる煮込み料理を教わります。今回紹介するのは「白い野菜とチキンの煮込み」のつくり方。ふたをあけた瞬間に、部屋いっぱいに広がる湯気。その香りも、冬ならではのごちそうです。 (『天然生活』2020年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
渡辺有子
家庭料理
栄養士が教える、朝の「タンパク質&カルシウム」献立。“ミニトマトとピーマンのチーズトースト、ブロッコリーと落とし卵の味噌汁”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
疲れやすい、気分が落ち込む、眠れないなどの不調を感じたら毎日の食事を見直してみましょう。栄養士の今泉久美さんに健康を支えるタンパク質とカルシウムがしっかりとれる献立を教わりました。今回は、朝の献立「ミニトマトとピーマンのチーズトースト」と「ブロッコリーと落とし卵の味噌汁」のつくり方を。(別冊天然生活『心と体が若返る小さな習慣』掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
今泉久美
家庭料理
続きを読む
人気記事
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「家全体」がすっきりする“家具の配置”7つのルール。センスがなくても素敵に整えるコツ/インテリアコンサルタント・内藤怜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
トマト農家に負けない「極甘トマト」を育てる。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
築50年の「団地暮らし」が教えてくれた、“自分の暮らし”をつくるということ|あたらしい自分に出会う移住のはなし 藤原奈緒
天然生活編集部
@ 天然生活web
「リビング・ダイニング」の“家具配置”6つのルール。センスがなくてもおしゃれに整う、簡単なコツ/インテリアコンサルタント・内藤怜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
しっとりやわらか「塩麹サラダチキン」のつくり方。お弁当のおかずやサンドイッチの具材にも|榎本美沙の発酵暮らし
天然生活編集部
@ 天然生活web
にんじんたっぷり「キャロットケーキ」のつくり方。野菜を生かす、やさしいお菓子。朝食にもぴったり/菓子研究家・高吉洋江さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.