ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Official Staff
天然生活編集部
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活編集部
@
天然生活web
築40年の“古民家のキッチン”をセルフリノベーション。料理家・柚木さとみさんのすっきり整う「お気に入り」の台所を拝見
古民家をセルフリノベーションし、お気に入りのキッチンで過ごす料理家・柚木さとみさん。DIYを繰り返しながら空間を整えてきたという柚木さんのすっきり整う台所を拝見します。各所に「余白」を設けることが、整う秘訣なのだそう。 (『天然生活』2024年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
収納
自分を愛する「冷えとり」習慣。スタイリスト・三上津香沙さんの、冬の心と体をいやす“暮らしの工夫”
すこやかに穏やかに、心と体が元気でいることが、毎日を豊かに暮らすための基本です。今回は、スタイリストで「w&fw」ディレクターの三上津香沙さんに心と体をいやす工夫を伺いました。(『天然生活』2024年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
健康
「よもぎ」を使って“自然”のお手当て。虫刺されや切り傷に/食養料理教室講師・吉度ちはるさん
体調をくずしやすい季節。体にやさしい自然なお手当てで元気を取り戻しましょう。今回は、編集者で食養料理教室講師の吉度ちはるさんに、「よもぎ」を使ったお手当てを教わります。(『天然生活』2022年9月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
健康
暮らしの知恵
はじめての「お弁当箱」おすすめは? お弁当Q&A・お弁当グッズ編/お弁当コンサルタント・野上優佳子さん
30年以上お弁当をつくり続け、300個以上のお弁当箱を使った経験を持つお弁当コンサルタントの野上優佳子さんは、「お弁当は好きなようにつくるのがいちばん」と話します。お弁当の「道具」にまつわる悩みや不安について、アドバイスをいただきました。 (『天然生活』2023年4月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
暮らしの知恵
夫や大先輩の‟言葉”のおかげで、いまがある。料理家・渡辺有子さんがもらった「言葉の贈りもの」
言葉は目には見えないからこそ、かけがえのないもの。料理家の渡辺有子さんに、人生の支えとなった唯一無二の大切な言葉を教えてもらいました。(『天然生活』2021年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
生き方
渡辺有子
言葉
ごはんがすすむ“魅惑”のおかず「豚のしょうが焼き」のつくり方/家庭料理家・本田明子さん
ふっくらつやつや、もっちりとしたごはんは何よりのごちそう。炊きたてのごはんが止まらなくなる、魅惑のおかずを家庭料理家の本田明子さんに教わります。今回紹介するのは、しょうがをたっぷりと使った「豚のしょうが焼き」のつくり方です。 (『天然生活』2022年10月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
本田明子
家庭料理
酸っぱくない・水っぽくない「レンジ春雨サラダ」|本多理恵子「50代からは“手抜き”と“息抜き”」
料理応援家の本多理恵子さんは50代。子どもも大きくなり、ひとりの時間も増えたといいます。ひとり時間は自分だけの時間。自分を甘やかしながら、うまく手を抜き、息を抜き、無理なく、ちょうどよくでいきましょう。心と体が元気でいるための、食や暮らしにまつわるエッセイ。今回は、お弁当にも便利な「レンジ春雨サラダ」のお話。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
読みもの
暮らしの知恵
50代からは“手抜き”と“息抜き”
本多理恵子
作家・小川糸さんの「整え上手」な台所を拝見。無理なく片づくコツは“外はきちんと、中はざっくり”
いわゆる収納グッズは使わず、すでに持っているものを上手に使って、台所を整えているという作家の小川糸さん。そんな整え上手な小川さんのすっきり整う台所をじっくり拝見します。日々、使いながら置き場所や収納法を考えているのだとか。 (『天然生活』2024年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
収納
小川糸
常に「ごみを出さない方」を選ぶ。八ヶ岳の麓で楽しむ“自然にやさしい”暮らしの習慣/料理家・山戸ユカさん
むだを手放し“少し先”を見て暮らす。料理家・山戸ユカさんの自然にやさしい選択。今回は、山梨県北社市で地産地消を楽しむ、食の循環のお話を紹介します。 (別冊天然生活『エコでやさしい暮らし2』より)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
山戸ユカ
今日は「自分を大切に」を叶える、身近な植物のお手当て。植物研究家・かわしまようこさんの“いやしの時間”
すこやかに穏やかに、心と体が元気でいることが、毎日を豊かに暮らすための基本です。今回は、植物研究家のかわしまようこさんにいやしの時間を伺いました。(『天然生活』2024年3月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
かわしまようこ
お弁当コンサルタントが伝える、お弁当づくりで“唯一”気をつけること。失敗を防ぐコツと、便利な「お弁当道具」ベスト3/野上優佳子さん
30年以上お弁当をつくり続け、300個以上のお弁当箱を使った経験を持つお弁当コンサルタントの野上優佳子さんは、「お弁当は好きなようにつくるのがいちばん」と話します。みんなのお弁当にまつわるお悩みや不安について、アドバイスをいただきました。あると便利なお弁当道具ベスト3も紹介します。 (『天然生活』2023年4月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
暮らしの知恵
スウェーデンのお茶文化「フィーカ」で暮らしを豊かに。菓子研究家・長田佳子さんの“朝・昼・夜”のフィーカを拝見
スウェーデンのお茶文化「フィーカ」を体験した菓子研究家の長田佳子さん。その豊かさに心動かされ、生活に少しずつ取り入れています。フィーカの文化を取り入れてから、さらにお茶時間が豊かになったという長田さんの、朝・昼・夜のフィーカの様子を拝見します。 (『天然生活』2022年6月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
北欧
長田佳子
続きを読む
人気記事
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
両親と“娘三姉妹”4世帯の家族が同じ敷地内のマンションに再集合! にぎやかな「近居」のかたち。それぞれの暮らしとリノベーション
天然生活編集部
@ 天然生活web
松田美智子さんの「ぬか床」拝見。失敗しない“冷蔵庫で”手軽に漬ける方法|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「エコでやさしい暮らし」ものの命を大切に、長く使いつづける。暮らしをシンプルに保つコツ
天然生活編集部
@ 天然生活web
「よもぎ」のお話。5月~7月のよもぎはパワーがいっぱい/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
旬の「新玉ねぎ」を味わうレシピ13選。プロが教えるごちそうレシピ|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
みずみずしい春野菜を味わう「丸ごと新玉ねぎのそぼろあん」のつくり方。野菜がおいしい“季節のお惣菜”/かもめ食堂・船橋律子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「家全体」がすっきりする“家具の配置”7つのルール。センスがなくても素敵に整えるコツ/インテリアコンサルタント・内藤怜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
DIYで「自分にぴったり」のキッチンづくり。使いながら11年、気楽に改善を重ねて。DIYユニットZUBO・カナヤミユキさんの“らしさ”のある台所
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.