ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
ONLINE SHOP
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
季節の家仕事
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
季節の家仕事
春一番の「いちご」のレシピ19選。簡単デザートから一品料理、ジャムやソースまで|2月のおすすめ記事
春のお楽しみ「いちご」。鮮やかな赤色と甘酸っぱい味わいのいちごは、春の訪れを感じさせるうれしい果実です。そのまま食べてもおいしいですが、酸味や色味を活かしたおやつや料理のアイデアもたくさん。今回は『天然生活web』で紹介した料理家さんのレシピの中から、王道のいちごデザートをはじめ、保存食のジャムやコンフィチュールなど、とっておきのいちごレシピを紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
松田美智子
はな
榎本美沙
特集
家庭料理
季節の家仕事
お菓子
丸山久美
お砂糖なしの「ゆずのはちみつジャム」のつくり方。果汁、皮、果肉、薄皮、種もぜんぶ使って|山田奈美の旬を味わう手しごとごよみ
薬膳・発酵料理家の山田奈美さんに、冬におすすめの保存食「ゆずのはちみつジャム」のつくり方を教えていただきました。物価の上昇が続くいま、お手ごろ価格かつ栄養価が高い「旬」の食材を使って、元気に乗りきりましょう。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
山田奈美
山田奈美の旬を味わう手しごとごよみ
季節の家仕事
家庭料理
2月に楽しむ仕込み仕事「味噌」づくり。山田奈美さんの“12カ月楽しめる”発酵食と保存食
一年中、旬の仕込みものを楽しんでいるという、薬膳・発酵料理家の山田奈美さん。1月から12月までその時々に楽しめる発酵食と保存食づくりをご紹介します。2月は「味噌づくり」。大豆はゆでずに蒸すのが山田さん流。1年以上寝かせて、完成を心待ちにするのも保存食づくりの醍醐味です。(『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
山田奈美
12カ月楽しめる発酵食と保存食
季節の家仕事
家庭料理
調理室池田・池田宏実さんに教わる「りんごとマイヤーレモンのジャム」のつくり方
季節の果実を甘くとろりと炊いたジャムは、スプーン1杯で幸福をもたらす保存食。物語のあるジャムづくりをする、「調理室池田」の店主・池田宏実さんに「りんごとマイヤーレモンのジャム」のつくり方を教わります。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
季節の家仕事
家庭料理
冬の薬膳保存食「ジンジャーシロップ」のつくり方。しょうがやシナモン、なつめなど、たっぷりの‟スパイスと生薬”で体をあたためる/国際中医薬膳師・高橋佳奈さん
カフェ「タビラコ」店主で、国際中医薬膳師である高橋佳奈さんに、自家製保存食「ジンジャーシロップ」のつくり方を教えていただきました。クローブの香りが特徴のジンジャーシロップは、血や気を増やしてめぐらせ、身体を温める作用のある生薬がたっぷり。搾ったしょうがも余すことなく使います。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
季節の家仕事
家庭料理
わが家の定番保存食「干し野菜」のつくり方。半日干すだけで“うま味”が凝縮/料理研究家・黒田民子さん
料理研究家の黒田民子さんに、「干し野菜」のつくり方を教えていただきました。半日ほどの‟半干し”なら戻さず使えて、スープやチップス、炒めものなどに。食べきれる量をこまめに干すのがおすすめです。(『天然生活』2020年1月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
黒田民子
季節の家仕事
家庭料理
新年はじめの仕込み仕事「たくあん」づくりと「きんかんの甘露煮」のつくり方。山田奈美さんの“12カ月楽しめる”発酵食と保存食
一年中、旬の仕込みものを楽しんでいるという、薬膳・発酵料理家の山田奈美さん。1月から12月までその時々に楽しめる発酵食と保存食づくりをご紹介します。1月は「たくあん」と「きんかんの甘露煮」。きんかんは咳を止めて痰を切る作用があるほか、気のめぐりをよくして心を整えます。(『天然生活』2022年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
暮らしの知恵
山田奈美
12カ月楽しめる発酵食と保存食
季節の家仕事
家庭料理
ラベンダー香る「ブルーベリージャム」のつくり方。いつものジャムを“ハーブ”でアレンジ/料理家・たかはしよしこさん
北海道に暮らす料理家のたかはしよしこさんに、北国の香りの代名詞、ラベンダーを使ったレシピを教わります。今回は「ラベンダー香るブルーベリージャム」のつくり方です。煮ている時間もぜひお楽しみください。 (『天然生活』2020年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
季節の家仕事
家庭料理
ワタナベマキさん直伝!「ジャム&コンフィチュール3種」のつくり方と衛生的な保存方法。旬を閉じ込める“シンプルびん詰め”
実りの秋がやってきました。果物、栗、きのこ......。旬のおいしさを保存食にしませんか。びんの消毒や脱気の方法も覚えれば、長期保存も可能。おいしいびん詰めが毎日を彩ります。今回は、料理家のワタナベマキさんに、3種類の「ジャム&コンフィチュール」のつくり方を教わりました。びん詰めに必要な基本の準備と手順を詳しくお届けします。(『天然生活』2021年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
ワタナベマキ
季節の家仕事
家庭料理
ワタナベマキさん直伝!「紅玉りんごジャム」のつくり方と衛生的な保存方法。旬を閉じ込める“シンプルびん詰め”
実りの秋がやってきました。果物、栗、きのこ......。旬のおいしさを保存食にしませんか。びんの消毒や脱気の方法も覚えれば、長期保存も可能。おいしいびん詰めが毎日を彩ります。今回は、料理家のワタナベマキさんに、「紅玉りんごのジャム」のつくり方を教わりました。びん詰めに必要な基本の準備と手順を詳しくお届けします。(『天然生活』2021年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
ワタナベマキ
季節の家仕事
家庭料理
基本の「小豆つぶあん」のつくり方。秋の夜長にじっくりコトコトあんこづくり/和菓子教室・和の菓子いろは
秋の夜長、おうちであんこを炊いてみませんか?じっくりコトコト火を入れて、ゆっくり煮る時間が小豆をおいしくしてくれます。和菓子教室「和の菓子いろは」主宰の宇佐美桂子さんと高根幸子さんに、基本の小豆粒あんのつくり方を教えてもらいました。(『天然生活』2019年11月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
レシピ
おいしいもの
あんこ
あんこのつくり方
お菓子
季節の家仕事
家庭料理
秋の“あまいもの”「お砂糖なし、甘酒りんごジャム」|榎本美沙の発酵暮らし
料理家で発酵マイスターの榎本美沙さんに、「お砂糖なし、甘酒りんごジャム」のつくり方を教えていただきました。砂糖の代わりに甘酒を使い、やさしい甘味に仕上げます。リンゴは半分すりおろしてから使うことで時間も短縮。煮る時間も10分以内で、手軽においしいジャムがつくれます。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
榎本美沙の発酵暮らし
榎本美沙
季節の家仕事
家庭料理
続きを読む
人気記事
氷砂糖で簡単! 春を感じる「いちごジャム」のつくり方と、2つのアレンジレシピ。果肉を残してフレッシュに|氷砂糖で楽しむ家仕事/野口真紀さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
トマト農家に負けない「極甘トマト」を育てる。家庭菜園の超裏技! ちょっと過激でユニークな栽培実験/和田義弥さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
米粉のかんたん「カンパーニュ」のつくり方。生地はボウルでまぜるだけ!焼き上がりまで1時間/あつあつパン教室・鈴木あつこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
春の山菜「わらび」あく抜きのコツとおすすめの食べ方。コリコリの食感が命/家庭料理家・本田明子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
45年前に「父がつくった」台所。心休まる‟完璧な場所”に加えた最小限のリフォーム/料理家、国際中医薬膳師・豊村薫さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
ラベンダー、ミント、ローズマリー……小さなベランダで「ハーブ」を育てるコツ。天然の香りで‟野菜の虫除け対策”にも/たなかやすこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
旬の“たけのこ”でつくる「メンマ風しょうゆ漬け」のつくり方。4月に楽しむ仕込みもの|山田奈美さんの12カ月楽しめる発酵食と保存食
天然生活編集部
@ 天然生活web
小さなベランダで愉しむ「寄せ植え菜園」づくり、5つのポイント。コンテナひとつで“野菜も花もハーブも”一緒に育てる/たなかやすこさん
天然生活編集部
@ 天然生活web
雑草料理研究家に聞く、おいしい雑草「カラスノエンドウ」の食べ方。絹さやのように卵とじ、天ぷら、混ぜご飯に/前田純さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
みんなが集まる「築170年の古民家」の台所を拝見。訪れる人との‟楽しい時間”を分かち合う、暮らしのまんなか/古民家七代・米山永子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.