ホーム
占い
読者プレゼント
会員サービス紹介ページ
最新号&新刊紹介
レシピ
ダウンロード
会員システム変更のお知らせ
書店様へ
広告について
運営会社について
利用規約
プライバシーポリシー
Cookieについて
お問い合わせ
『天然生活web』無料会員(扶桑社ID)会員利用規約変更のお知らせ
HOME
家庭料理
季節の家仕事
収納
掃除
健康
花と緑
生き方
生活道具
ハンドメイド
おしゃれ
プレゼント
ダウンロード
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
Official Staff
天然生活編集部
ログイン
会員登録
広告ブロック機能を無効にしてください
このサイトを利用するには広告ブロック機能を無効にしてページを再読み込みしてください
天然生活編集部
@
天然生活web
白玉の大根もち風|松田美智子の季節の仕事
料理研究家の松田美智子さんに白玉の大根もち風のつくり方を教えていただきました。生地を丸めてフライパンで焼くだけという手軽さ。もちもちで深い味わいの一皿です。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
連載
おいしいもの
レシピ
松田美智子の季節の仕事
松田美智子
家庭料理
引田かおりさんが「シンプル化」した家事5つ。食事も掃除も“しなくていい”手間を極力省いて
朝から夜まで家事に追われてしまうなら、思い切ってひとつやめたり、見直したりして、シンプルな家時間の過ごし方を考えてみませんか。ギャラリーfèveオーナー・引田かおりさんに、無理をしないシンプルな家事のルール5つを教えていただきました。 (天然生活2021年8月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
引田かおり
親と子はどう暮らすのが幸せ? 天井さん夫妻の“親子の近居”ストーリー。定年後に北海道から東京・八王子へ移住して
最近増えているという、親と子が近くに住む「近居」とは、実際どんなもの? 北海道から次女が暮らす東京・八王子に移り住み、すぐ近くのテラスハウスをリノベーションして暮らし始めた天井さん夫妻のお宅を訪ねました。今回は、『relife+』vol.51(別冊住まいの設計/扶桑社)より、東京に移り住むきっかけや物件探しについて、紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
薬膳料理家・山田奈美さんの「朝の健康習慣」自然の恵みを食事に取り入れて“毎日の体調”を整える
季節ごとに保存食を仕込むなど、四季の移ろいを大切にしている薬膳料理家・山田奈美さんに、朝をすこやかに過ごすために工夫していることを聞きました。自然の恵みの力を活用しながら、家族で日々の体調を整えています。 (『天然生活』2020年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
お弁当上手の「職場のお弁当」定番おかず2品のレシピ/セレクトショップ・ダジャ(島根県松江市)板倉直子さん
日々職場でのお弁当ライフを楽しむ、島根県松江市の人気セレクトショップ・ダジャの板倉直子さん。「長く続けるコツは、お気に入りをつくり続けること」と話す板倉さんに、定番おかずレシピを教わりました。〈天然生活2025年4月号「職場のお弁当時間」より〉
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
お弁当
最新号&新刊紹介
板倉直子
春の山菜レシピ「こごみのガーリック炒め」のつくり方。イタリアンとも相性抜群!/家庭料理家・本田明子さん
家庭料理家の本田明子さんに、山菜を存分に楽しむおいしいレシピ「こごみのガーリック炒め」のつくり方を教わります。山菜はどれも個性的。それぞれの持ち味を生かしたひと皿で、春の繊細な味わいを楽しみましょう。和食はもちろん、洋風に仕上げた新鮮なおいしさにも、驚くこと間違いなしです。 (『天然生活』2024年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
家庭料理
春の山菜「こごみ」の下処理とおすすめの食べ方。いかにも“山菜”なのに、扱いはラクラク/家庭料理家・本田明子さん
家庭料理家の本田明子さんに、春の山菜「こごみ」の下処理とおすすめの食べ方を教わります。山菜は手間がかかる印象ですが、実は面倒な下ごしらえが不要で、かたい部分を取り除き、さっと火をとおせばOKのものも多数。手のかかるあく抜きがいるのは、ぜんまいやわらびくらいです。 (『天然生活』2024年2月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
料理家・広沢京子さんの“気楽な”朝ごはん拝見「アボカドブレッド」のつくり方。アメリカで食べた思い出の一品
朝食はあれこれがんばるよりも、気楽さが大切。そこに小さな「満足」があれば合格です。忙しい日々を送る料理家の広沢京子さんに、シンプルな朝ごはんの楽しみ方を伺いました。今回は、アメリカ旅行の思い出メニュー「アボカドブレッド」のつくり方を教わります。(『天然生活』2022年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
苦手な朝は「悩まず考えず」毎朝の家事を“定番化”して、ひたすら効率よく。薬膳料理家・山田奈美さんの朝の時間割
薬膳料理家・山田奈美さんの、気持ちのいい朝を迎えるための「朝の時間割」を拝見します。短時間で家事をこなせるようたどり着いたのは、前日夜の下準備と毎朝の動きのルーティン化。朝が苦手だからこその工夫が随所に。 (『天然生活』2020年5月号掲載)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
読みもの
作家・小川糸さんが取り入れた“新しい”暮らしの工夫「自転車とベランダ栽培」
無理をせず、軽やかに。ちょっとした新しいものを取り入れることで、日々の家事に楽しみが生まれます。作家・小川糸さんが日々の暮らしに新しく取り入れた2つの工夫を教えていただきました。 (別冊天然生活『小川糸さんの春夏秋冬を味わうシンプルな暮らし 』より)
天
天然生活編集部
@
天然生活web
暮らしの知恵
小川糸
手芸作家に聞く「絡まない」刺しゅう糸の“便利でかわいい”収納法。1本ずつきれいにとるコツも/庄司裕子さん
刺しゅうをするとき、刺しゅう糸の束から必要な本数がうまく取れなかったり、絡まってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。そんなお悩みの解消方法を手芸作家の庄司裕子さんに教えてもらいました。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
ハンドメイド
「オレンジピール」のつくり方。季節の余韻を長く楽しむ、冬のくだもの保存食/菓子研究家・加藤里名さん
母の習慣を真似て、旅先で出合ったくだものを現地でジャムにし、旅の余韻を楽しんでいるという菓子研究家の加藤里名さん。本記事では、加藤さんの著書『くだものの保存食とお菓子』(主婦と生活社)より、冬の余韻を長く楽しめる保存食「オレンジピール」のつくり方を紹介します。
天
天然生活編集部
@
天然生活web
おいしいもの
レシピ
加藤里名
季節の家仕事
家庭料理
続きを読む
人気記事
4月18日(金)発売。『天然生活』2025年6月号が出来ました。
天然生活編集部
@ 天然生活web
両親と“娘三姉妹”4世帯の家族が同じ敷地内のマンションに再集合! にぎやかな「近居」のかたち。それぞれの暮らしとリノベーション
天然生活編集部
@ 天然生活web
松田美智子さんの「ぬか床」拝見。失敗しない“冷蔵庫で”手軽に漬ける方法|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
「よもぎ」のお話。5月~7月のよもぎはパワーがいっぱい/野草研究家・山下智道のハーブ&スパイス紀行|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
坂井より子さんの「エコでやさしい暮らし」ものの命を大切に、長く使いつづける。暮らしをシンプルに保つコツ
天然生活編集部
@ 天然生活web
旬の「新玉ねぎ」を味わうレシピ13選。プロが教えるごちそうレシピ|5月のおすすめ記事
天然生活編集部
@ 天然生活web
みずみずしい春野菜を味わう「丸ごと新玉ねぎのそぼろあん」のつくり方。野菜がおいしい“季節のお惣菜”/かもめ食堂・船橋律子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
「家全体」がすっきりする“家具の配置”7つのルール。センスがなくても素敵に整えるコツ/インテリアコンサルタント・内藤怜さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
DIYで「自分にぴったり」のキッチンづくり。使いながら11年、気楽に改善を重ねて。DIYユニットZUBO・カナヤミユキさんの“らしさ”のある台所
天然生活編集部
@ 天然生活web
機能性に注目「キッチンDIY」実例。邪魔にならない“タオル掛け”と、自然に水がきれる“水切りトレイ”の工夫/革作家・曽田京子さん
天然生活編集部
@ 天然生活web
Facebook
Twitter
instagram
This article is a sponsored article by
'
'.